マツムラトシオ歯科

医院ブログ

診療時間
9:30 ~ 13:30 / /
15:00 ~ 19:30 / /

土曜 9:00~13:00 / 14:00~16:00 / 日・祝 休診

  • 電話でのご予約 03-330-51182
  • WEB予約
キービジュアル

MENU

女性のための乳酸菌 千歳烏山歯科 マツムラトシオ歯科

2024年6月20日

女性のための乳酸菌

 

こんにちは歯科助手の山田です。

 

暑くなってきましたね☀️

まだこれから梅雨になりますが、体調を崩さないようにしていきたいですね。

 

本日はBioGaiaのロイテリ菌オイナインOsfortisついて紹介させて頂きたいと思います。

 

 

 

 

まずは以前にも書かせて頂いたバクテリアセラピーについてです。

ヒトの体にはたくさんの菌が生息しています体に良い善玉菌、体に悪い悪玉菌、どちらにも変化する日和見菌の3種類があります。

体内のバランスが悪玉菌優勢になってしまうとさまざまな病気やトラブルを引き起こしやすくなってしまいます。

バクテリアセラピーとは

体に良い善玉菌を補給することで腸内細菌のバランスを整えて病気の治療や予防を行う健康法です。

 

今回はL.ロイテリ菌オスフォルティス株について紹介したいと思います。

 

L.ロイテリ菌オスフォルティス株には

 

骨密度減少抑制

テストステロンの増加

抗炎症作用

免疫調整機能

肥満の抑制

 

の効果があることが確認されているそうです。

 

テストステロンは女性ホルモン、エストロゲンに変換されます。

エストロゲンの分泌のピークは20代後半で40代半ばになると減少していき、更年期の症状が出てきます、また閉経後にもエストロゲンが低下することにより骨粗鬆症の原因にもなります。

 

L.ロイテリ菌オスフォルティス株には女性にとって大切なホルモンテストステロンを増加させる事が確認されているので、更年期っぽい?太りやすくなった。という症状がある方におすすめです。

 

私自身生理が重いのですが、BioGaiaオスフォルティスを飲みはじめてから少し楽になりました。

40代半ばなので更年期症状の予防、骨粗鬆症の予防のためにこれから飲み続けていきたいと思います☺️

 

千歳烏山徒歩30秒

マツムラトシオ歯科

マイオモニター

インプラント

なぜ抜歯後は たばこを控えないといけないのか・・・ 千歳烏山 マツムラトシオ歯科

2024年6月14日

こんにちは、歯科助手のMです。

 

じめじめした季節がやってきましたね🐸☔

雨の日は外に出るのも億劫になってしまうかと思いますが

歯の健康のためにも定期的に歯医者を受診しましょう!

 

さて今回は先日患者さんからこんな質問がございました。

その方には抜歯後に当日、翌日に気をつける事の説明の際に

「なんでタバコを控えないといけないんですか?」と。💭

 

患者さんに抜歯後の注意の説明を2年程していますが初めてのことでした。

 

ベテランの助手さんにうかがったところ

「言われてみれば確かに、、、良くないのは分かるけど、、」となったため調べました!

 

大まかには

 

・ニコチンの血管収縮作用により、傷口への血液供給が滞るため傷の治りが遅くなる

・傷が塞がらないうちに喫煙してしまうと、剥き出しの骨に細菌が入り込み、激痛を引き起こす恐れがある

 

といった危険性があるとのことでした。

 

患者さんからの質問で気がつく疑問点もたくさんあるため

今後も探究心を持って勤めていたきたいと感じたお話でした😊

 

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

唾液について マツムラトシオ歯科 千歳烏山 歯科

2024年6月14日

 

 

こんにちは、歯科助手のEです。

最近は、初夏を感じるほど暑い日が続いていておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

さて、今回は 「唾液」 についてお話していこうと思います。

 

 

皆様、1日に分泌される唾液の量をご存知でしょうか?

成人の場合、1日に約1〜1.5リットルの唾液が分泌されると、言われており、唾液の分泌量は、食事、睡眠などの影響を受け、時間帯によっても常時変化します。

 

 

 

~唾液の主な役割とは~ 

役割① むし歯を防ぐ

唾液には、むし歯を防ぐ役割があります。食事をすると口内は酸性になっていき、脱灰が起こります。

脱灰とは、プラークから発生する酸によって歯の表面が溶け出してしまう現象のことです。

唾液にはこの酸性状態の口内を中性に戻し、再石灰化を促します。

脱灰と再石灰化のバランスがうまく保たれていると、歯はむし歯になりにくくなります。唾液は、むし歯を予防するうえでとても大切な役割を担っていと言えます。

 

役割②  食べ物の消化を助ける

唾液には、食べ物の消化を助ける役割もあります。唾液に含まれるアミラーゼと呼ばれる消化酵素の働きによって、炭水化物に含まれるデンプンを分解するのです。

唾液でデンプンを分解すると胃や腸で消化しやすくなるため、消化器官への負担を軽減できます。

 

役割③ ウイルスの侵入や細菌の繁殖を防ぐ

唾液は、ウイルスの侵入や細菌の繁殖を防ぐ役割も持っています。唾液には多くの抗菌成分が含まれているため、風邪やインフルエンザなどウイルスの予防にもつながります。

唾液は、口内だけでなく体の健康も守る重要な役割を担っているんです!

 

 

 

 

 

 

~唾液が減るとどうなる?~

口内の環境が悪化しやすくなる

唾液の分泌量が減ると、口内環境に悪影響を及ぼします。唾液により口内の細菌が洗い流されないため、食べカスやプラーク(細菌のかたまり)がたまりやすい状態に。さらに、口内を保護する機能も低下するため、歯や粘膜のトラブルにもつながります。

また唾液が少ない乾いた口内では、むし歯菌や歯周病菌が繁殖しやすくなり、むし歯や歯周病・口臭のリスクが高まります。

 

口臭が発生する

唾液の分泌量が少ないと、口内の乾燥によって細菌が繁殖し、口臭の原因となります。

唾液の減少によってむし歯や歯周病などの口内トラブルが発生・悪化すると、より強い口臭が発生する場合もあります。

 

 

では、どうやって唾液を増やし口内環境を整えていけば良いのでしょうか?

 

 

 

~唾液の分泌を増やす方法~

こまめに水分補給をする

こまめな水分補給も、唾液の分泌量を増やす大切なポイントです。体内の水分が不足していると唾液の分泌が減りやすいため、脱水状態にならないよう水分をこまめに摂るよう心がけてください。

ただし、コーヒーや緑茶といったカフェインを含む飲料には利尿作用があるため、飲み物を飲んでいても脱水が進む原因となります。水分補給には、水やノンカフェインの飲み物を選んで飲むのがオススメです。

 

マッサージを行なう

唾液の分泌を増やすためには、唾液腺がある部位のマッサージも効果的です。唾液の分泌量が少なく食べ物を飲み込みにくい方は、食事の前にマッサージを行なってみてください。

 

唾液腺マッサージのやり方↓
  1. 指全体で耳の前、上の奥歯辺りを後ろから前に、円を描くように揉みこむ。
  2. 親指を顎の骨の内側の柔らかい部分に当て、5カ所くらい順番に押す。
  3. 両手の親指を揃えて、あごの下を押し上げるようにグッと押す。

 

 

今回は、唾液の役割や大切さを紹介させていただきました。

唾液には、口内や体の健康に関わるさまざまな機能があります、唾液の量が減ると口内トラブルや免疫力の低下などにつながるため注意しましょう。日頃から唾液の量を増やすことを意識して、生活習慣を見直し健康な口内環境を整えていきましょう。

 

 

 

 

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

ホワイトニング 千歳烏山 マツムラトシオ歯科

2024年5月27日

こんにちは。歯科医師の丸本です。

今回はホワイトニングについてお話させて頂きます。

『ホワイトニング』という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

近年ホワイトニングに興味のある方が増えてます。

 

 

『ホワイトニング』とは、薬剤を使って歯の表面の汚れや変色を取り除き、歯を白く見せるための治療方法です。

薬剤には過酸化水素・過酸化尿素(過酸化尿素が分解して過酸化水素になります)といった成分が含まれており、これによって歯を白くする効果を得られます。

 

市販のホワイトニング製品も出回っておりますが、過酸化水素といった成分は歯科医院でしか取り扱えないため効果は限定的です。

 

歯科医院で取り扱っている方法は2種類あり、歯科医院で行う『オフィスホワイトニング』と自宅で行う『ホームホワイトニング』があります。

 

【オフィスホワイトニング】

歯科医院で薬剤(高濃度)を塗り、歯を白くする方法です。

メリットとしては即効性があり効果を実感しやすいです。

デメリットは後戻りをしやすいため、元の色に戻るのがホームホワイトニングより早く起きやすいです。

そのため、歯の白さを維持するためには定期的に来院し施術を受ける必要があります。

しかし、この後説明するホームホワイトニングと比べ、自身で行う手間はありません。

 

【ホームホワイトニング】

歯科医院で専用のマウスピースを作り、ホワイトニングは自宅で行う方法です。

自身でマウスピースの内側に薬剤(低濃度)を入れ、マウスピースをはめることで薬剤を歯に浸透させます。

メリットとしては好きなタイミングで行えます。

デメリットはオフィスホワイトニングと比べて効果を得られるまで時間がかかることです。

しかし、効果が緩やかな分、オフィスホワイトニングと比べると後戻りするのも緩やかです。

 

 

このオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する『デュアルホワイトニング』は、オフィスホワイトニングで白くした歯をホームホワイトニングで効果を持続させる方法で、それぞれのデメリットを補えます。

 

 

歯の変色にもいろいろありますが、すべての歯がホワイトニングの適応となるわけではありません。

変色の度合いによってはホワイトニングで十分な効果が得られないこともあります。

また、虫歯や歯の神経がないことによる変色、詰め物や被せ物の着色にはホワイトニングは効果ありません。

 

 

ちなみに、ホワイトニングは歯を白くさせるだけでなく、他にも期待できる効果があります。

ホワイトニング専用の薬剤は消毒作用もあるため、虫歯や歯周病菌に対して殺菌・抗菌作用を発揮しますので、虫歯や歯周病予防も期待できます。

また、ホワイトニング後はフッ素を取り込みやすいので歯質の強化も期待できます。

ホワイトニング自体が虫歯や歯周病治療になるわけではありませんが、口腔内のより良い状態を維持する一つの方法としていかがでしょうか。

歯が白いと、顔の印象も変わります😀

気になる方は是非ご相談下さい。

 

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

お子様の歯磨きについて②

2024年5月13日

 

 

 

こんにちは!歯科衛生士の大石です🦷🪥

今日は前回の続きでお子さんの歯磨きについてお話させていただきます。

 

 

☆6歳~(学童期)

 

6歳は第一大臼歯が生えてくる時期です。

この歯は6歳臼歯とも呼ばれており咬み合わせを決める重要な歯になります。

 

咬む面が複雑な形で汚れがたまるので

かなり虫歯になりやすいです。

 

 

6歳くらいになったらお子さん本人も正しい歯みがきができるようお家で指導していただくこと

最後に仕上げ磨きをきちんと大人にしてもらうことが重要になってきます。

小学生になると仕上げ磨きをしなくなるご家庭が多いように感じますが

高学年になっても仕上げ磨きは必要です。

 

混合歯列期(乳歯と永久歯が混ざってる期間)は磨きにくく、

乳歯と違い永久歯は生えかわることがなくずっと使う歯なのできちんとケアすることが大切です。

 

 

当院では染め出し液を使い染まった磨き残しをお子さんと保護者様に一緒に確認していただき

楽しく歯磨き練習ができるよう心掛けています😊

 

 

歯磨き練習を頑張ってくれたお子さんにはプレゼントも用意していますので

ぜひご来院お待ちしております♪

 

 

 

こちらは2歳ごろから使っていただけるキシリトールになります!

おいしく虫歯予防ができるのでおすすめです✨

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

 

妊婦さんとロイテリ菌 マツムラトシオ歯科 千歳烏山

2024年5月13日

 

 

こんにちは、歯科助手の山田です。

 

☀️過ごしやすい季節になってきましたね☀️

 

今回は前回ご紹介させていただいたBioGaiaプロデンティスが妊婦さんにも良いことをご紹介させていただきたいと思います。

 

 

妊娠中はホルモンバランスの関係でお口の中の細菌のバランスが崩れてしまい約7割の妊婦さんが歯肉炎になっていると言われています。

 

 

歯肉炎による妊婦さんへの影響は

早産や低体重の赤ちゃんが生まれるリスクが

非常に高くなります。

 

 

上のグラフにあるように

妊娠中の歯周病はアルコールの摂取よりも低体重児早産のリスクが高まるといわれています。

歯肉炎、歯周病の予防にはブラッシングによるプラークコントロールが重要です。妊娠中はつわりがひどいときなどなかなか歯磨きができないときがあると思います。予防のひとつとしてロイテリ菌の摂取を取り入れてみてください。

 

プロデンティスは母乳由来の乳酸菌(ロイテリ菌)なので妊娠中でも安心して摂取していただけます。

またロイテリ菌を摂取する事で母乳の乳質を改善する事も確かめられているそうです☺️

 

毎日の歯磨きや歯科医院でのクリーニングに加えてロイテリ菌でお母さんにも赤ちゃんにとってもより良いお口の環境を作っていただきたいなと思います☺️

 

✨気になる方はお気軽にスタッフにお声がけください✨

 

千歳烏山駅徒歩30秒

マツムラトシオ歯科

 ハビットプロについて  千歳烏山 歯科 マツムラトシオ歯科

2024年4月24日

   

 

こんにちは、歯科助手のEです。

最近は日も高くなり、暖かく心地良い日が続いていますね

4月にもなり新学期、新生活などが始まっていることでしょう。皆様はどうお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

さて、今回は「お口から始まる全身の健康」についてお話していこうと思います。

 

 

 

皆さん、歯周病はお口の中だけの病気だと思っていませんか?

日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎)にかかっていると言われています。

歯周病は・心疾患・脳卒中・肺炎・糖尿病・骨粗しょう症・低体重児等の、全身疾患との深い関りがあることが最近の研究で確認

されました。

 

では何故、お口の中の炎症が全身疾患に繋がるのかというと

歯周病による微小炎症が慢性的に毛細血管を通して身体に様々なダメージを与えるからです。

歯周病はお口の中で休むことなく小さな炎症を起こし、血管を通して全身に毒素をまき散らし、体の様々な部位にダメージを蓄積していきます。

 

 

口内環境を改善するためには、毎日の歯磨きは勿論のこと定期的なクリーニング原因菌への対応が不可欠です。

 

 

 

そしてこの回では ハビットプロ を解説していきます。

 

 

 

モンダミン ハビットプロの効果

 

3つの薬用成分(CPC、TXA、GK2)が、歯周病の原因菌を殺菌し、歯ぐきの腫れと炎症を防ぎ、歯ぐきからの出血を防ぎます。

また、殺菌成分CPCには、新型コロナウイルスに対する不活化効果も確認されています。

インフルエンザなどの感染症も歯茎を清潔にしている人はかかりにくいといわれているので予防にとても効果的です。

 

 

CPCは、陽イオン性であるため、陰イオン性であるバイオフィルム表層の細菌に付着し、滞留することで、長時間の殺菌効果が持続します。

歯科専売品なので歯医者さんの治療前のうがい薬にも使用されていることが多いです。

 

 

 

1、殺菌成分 口腔内の原因菌を殺菌し歯茎の歯垢の付着を防ぐ     CPC:塩化セチルピリジニウム

 

2、抗炎症成分 歯茎の腫れと炎症を防ぐ   GK2: グリチルリチン酸カリウム

 

3、出血予防成分茎からの出血を防ぐ   TXA:トラネキサム酸

 

 

 

 

 

 

こちらの、ハビットプロはアルコール不使用になりピリピリせず、スッキリ爽快な使用感があります。

また、低刺激な為歯肉炎を悪化させることもありません。お子様にも安心してご使用できます。

 

 

 

 

モンダミンハビットプロの使い方は?

 

マウスウォッシュは歯磨き後や寝る前が、おすすめです。

特に寝ている間は唾液の分泌が少なくなり菌が増殖するので殺菌効果が持続のするマウスウォッシュがおすすめです。

 

 

 

毎日歯磨きの後に20mlを口に含み20〜30秒ほどすすいで吐き出すだけ、1日4回が目安となっております。

ハビットプロでお口をすすいだ後は、お水などですすがずそのままで大丈夫です!

 

 

 

 

 

 

日頃の歯磨きと並行して、マウスウォッシュなどを有効活用し歯周病を予防していきましょう!

 

 

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

 

お子様の歯磨きについて

2024年4月4日

 

 

 

 

こんにちは!

歯科衛生士の大石です🦷🪥

 

 

今日はお子さんへの歯磨きの仕方についてお話させてい頂きたいと思います。

よく何歳から検診に通えば良いか聞かれますが、

歯が生えてからであればいつでも大歓迎です!!

 

実際に当院でも0歳から通っていただいている患者様もいらっしゃいます。

お口を開ける練習をしながら状態を確認させて下さい😊

 

初めは泣いてしまっても数年かけて歯磨き練習まで泣かずに

出来るようになるお子さんもたくさんいらっしゃいます。

 

 

乳歯は永久歯に比べてとても虫歯になりやすいので

歯磨きをしっかり行うことが大切です。

 

 

☆0~6歳(乳児期~幼児期)☆

 

最初から歯ブラシでゴシゴシ磨くのは赤ちゃんにとって怖いかもしれません。

最初はガーゼや綿棒で優しく歯を拭うことから始めていきましょう。

口の中を触ることへの抵抗をなくし、徐々に歯ブラシに変えていくのが理想です。

 

慣れてきたら正座をしたところにお子さんの頭が来るように

ゴロンと寝かせて口を開けてもらうと奥まで見やすいです!

 

 

乳歯は、歯と歯の間に隙間がある(すきっぱ)の状態が普通です。

驚かれるお父様お母様も多いので心配なさらないでください😊

逆に隙間が狭く永久歯列のようになっているお子さんはしっかりとフロスを使うようにしてください!

 

6歳以降(学童期)の歯磨きについてはまたお話させていただきます🦷✨

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

 

バクテリアセラピー ロイテリ菌 マツムラトシオ歯科(千歳烏山)

2024年3月26日

 

はじめまして、1月に入社しました歯科助手のYです。

 

本日は当院でおススメしているBio Gaia プロデンティス(ロイテリ菌)のご紹介をさせて頂きたいと思います。

 

先日バイオガイアさんによる院内セミナーを受けさせて頂きました。

 

内容は

バクテリアセラピー(菌活)についてでした。

バクテリアセラピーとは

菌を使って腸内細菌のバランスを整えて病気の治療や予防を行う健康法だそうです。

 

バクテリアセラピーでロイテリ菌を摂取することにより善玉菌だけを増やし体内の細菌のバランスを整え維持します。

そして口腔内の環境を改善します。

 

 

 

 

このBio Gaiaプロデンティスに含まれている乳酸菌(ロイテリ菌)は人由来の生きている乳酸菌なので定着しやすく、摂取することで腸内環境の改善(便秘や下痢)虫歯予防や歯周病予防改善に効果的でアトピーの改善、免疫力の向上にもなるそうです。

 

私は普段から便秘だったのでとても気になりBio Gaiaプロデンティスを試してみることにしました、摂取した次の日からちゃんと出るようになりました。また夜寝る時に舐めて寝ているのですが朝起きた時の口腔内の粘つき感や口臭が改善されている気がします。

これから続けて体内の細菌のバランスを整えていきたいと思います✨

 

✨Bio Gaiaプロデンティス✨

ご興味のある方はお気軽にスタッフまでお声がけ下さい☺️

ハビットプロキャンペーン✨ 千歳烏山 マツムラトシオ歯科

2024年3月22日

こんにちは、歯科助手のMです。

最近は少しずつ暖かい日も増えてきましたね

季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さんもお気をつけください、、

 

 

さて今回は只今当院で行っているキャンペーンのご紹介です!

 

前回はハビットプロ1080mlを2個お買い上げの方に専用ポンプをプレゼントさせていただいておりましたが

(専用ポンプはかなり人気がありすぐに

今回はハビットプロ1080mlを1個お買い上げにつき100ml+サンプル3個をプレゼントいたします🎁✨

 

 

 

 

おまけは100ml1個とサンプル1回用が3個となります。携帯用外出時用に使ってみてください。

2個以上の場合もハビットプロの数分プラスでのお渡しです‼️

 

前回よりも大変お得なキャンペーンとなっておりますので

現在ハビットプロをご使用の患者はもちろん

以前までご使用されていた方、気になっていた方も是非この機会に始めてみてはいかがでしょうか🤗

 

 

 

 

100mlの小さいタイプやサンプルを旅行先に持っていかれる患者様にもいらっしゃいますので

外出時の歯磨きが難しい場合でも手軽にご使用いただけます。

 

殺菌能力はとても高いのですがアルコールが入っていないため

市販のマウスウォッシュと違い

ピリピリする感じもなく個人的にもミントの味も癖がなくおすすめです!

詳しい商品内容は以前ブログにて紹介しておりますのでそちらもあわせてご覧ください👀

 

 

⚠️歯医者でしか取り扱っていない商品です

いつもの歯磨きにプラスしてご使用ください

 

 

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

初診「個別」相談へのご案内

千歳烏山の歯医者 (マツムラトシオ歯科) では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
03-330-51182
〒157-0062
東京都世田谷区南烏山6-4-3 タカラビル3F

このページの先頭に戻る