ハミガキ教室♪(無料)
2015年11月30日
歯についた汚れは今年のうちに奇麗に落として、虫歯も今年のうちに奇麗に治しちゃいましょう!
お母さん、お父さんはお子様の歯もしっかりチェックしてあげてくださいね。
冬休みにもしっかりお家でハミガキできるように、お子様のハミガキ教室を行います。無料です!
12月19日(土) 13時30分から 20分程度
予約はいりませんので、気になる方は是非!
マツムラトシオ歯科までいらしてください♪
素敵なプレゼントもご用意しております★
おまちしております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マツムラトシオ歯科
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
歯ブラシ選び★
2015年11月28日
歯肉の中(歯周ポケット)に汚れが溜まると、歯周病になる原因になります。
歯周ポケットの中をお掃除するのに適している歯ブラシは、超極細の毛先の物を選ぶと良いです。
歯ブラシの固さは、固すぎても歯肉を傷つけてしまいますし、柔らかすぎても汚れが落としきれないので、自分に合った適度な固さの物を選びましょう。
※歯ブラシのパッケージに書いてある『ふつう』『かため』『やわらかめ』などはメーカーに寄って異なります。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マツムラトシオ歯科
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
頼れるドクター
2015年11月27日
本日11月27日発売の『頼れるドクター』という雑誌に掲載されました。


『患者様に安心して治療をうけてもらいたい』こだわりのある院内設備で不安を取り除き、体と心に優しい診療をこれからも続けていきます。
よかったら、見てみて下さい。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マツムラトシオ歯科
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
知覚過敏のケア
2015年11月27日

★歯ブラシは、柔らかめの毛を使いましょう。
★過度のハミガキや、強い力でハミガキをしないようにしましょう。
★定期的に受診し、歯科医や歯科衛生士から最適なブラッシングとフロッシング方法についてアドバイスを受けましょう。
シュミテクト等の知覚過敏ケアハミガキを使って、ハミガキをしましょう。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マツムラトシオ歯科
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
知覚過敏の原因
2015年11月27日
歯肉退縮
歯肉が退縮すると、歯の根の部分が露出し、知覚過敏になりやすくなります。
多くの場合、不適切なハミガキや歯周病による歯肉退縮が原因です。
酸による侵蝕
飲食物に由来する酸が、歯の表面に触れることでエナメル質を軟化させ、エナメル質が徐々に摩耗されてしまうことがあります。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マツムラトシオ歯科
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
知覚過敏とは
2015年11月27日
知覚過敏は、キーンとする痛みや瞬間的な鋭い痛みを生じるもので、歯が弱くなっていて、特別なケアが必要であるサインの可能性があります。
歯の柔らかい中心部分(象牙質)が露出した時に、知覚過敏が生じます。
露出した象牙質に、熱いものや冷たいもの、甘いものや酸っぱいものを摂取した時や、歯ブラシが触れた時に、神経が刺激されて瞬間的な鋭い痛みを生じます。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マツムラトシオ歯科
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
SPT期のケア(歯周病安定期治療)
2015年11月26日
(SPT期とは、治療がが終わっても再発しやすい状態が続く歯周病を、治療後も歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアで患者様のセルフケアを支え、歯周病の再歯を防ぐことが目的です。)
歯周病治療が終わったといわれても、治療後は歯の表面に歯肉が付着し、外見上は治ったように見えますが、その力はとても弱く、細菌が溜まるとまたポケットが出来て、歯周病が再発してしまいます。
治療が終わった日からSPTの始まりです。
歯科医院では、歯周病の原因となるバイオフィルムをプロフェッショナルケアで徹底的に取り除きます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マツムラトシオ歯科
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
小顔効果!
2015年11月26日
ぐるぐると円を描くように舌で歯茎をなぞるようにします。一周を一回として25回行い、終わったら逆回転で25回まわすというのを、一日に2回行うだけという非常に簡単なものです。
行ってみるとわかりますが、舌や口周辺が痛い程疲れます。
テレビをみながらでもいいので3日間やってみて下さい!
効果がみるみるわかるそうなので、私もやってみます!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マツムラトシオ歯科
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
あいうべ体操
2015年11月25日
この運動は、口呼吸を治したり、アレルギー性疾患や便秘、顔 のむくみなどを改善してくれる運動です。
口を大きく「あ~」「い~」「う~」「べ~」と動かします。 運動ですから、できるだけ大げさにします。声は小さい方がやりやすいです。
テレビを見ながらや、家事をしながらでもできます。
一日最低 30 セット(「あいうべ」が1セット)やると効果が出やすいです。アゴが痛い方は、 「い~」「う~」だけでも大丈夫なので試してみて下さい。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マツムラトシオ歯科
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
歯科麻酔
2015年11月24日
麻酔が効いている時間は、その部分に感覚が無いので、唇や頬を噛んだり、熱いお茶で火傷をしてしまう事が多い為、麻酔が効れた後にお食事をしたほうが良いです。
麻酔の効果がどれくらい効いているか参考にして下さい。
大人の場合
歯医者の麻酔は歯だけでなく、歯の周り全体をしびれさせて治療を行います。そのため治療が終わってもしびれている麻酔の感覚が残ります。麻酔は血液などに流され、徐々にしびれはとれてきます。大人の方の場合、治療後1~3時間程度で感覚が戻ってきます。
抜歯 親知らずの抜歯
通常の麻酔であれば1~3時間程度で麻酔がきれてきます。しかし、親知らずの抜歯は、親知らずが骨の深くにあり、通常の麻酔では麻酔が効かない時などに、下顎孔伝達麻酔(かがくこうでんたつますい)という麻酔を行う場合があります。この麻酔は下顎の半分に麻酔を効かせる方法で、6時間程度効いています。
子供の場合
子供の場合、歯茎や骨の厚みが薄いため、麻酔は大人の半分以下の量を使用します。そのため麻酔の効果は1~2時間程度で切れてきます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マツムラトシオ歯科
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇