マツムラトシオ歯科

医院ブログ

診療時間
9:30 ~ 13:30 / /
15:00 ~ 19:30 / /

土曜 9:00~13:00 / 14:00~16:00 / 日・祝 休診

  • 電話でのご予約 03-330-51182
  • WEB予約
キービジュアル

MENU

市販の洗口液とハビットプロの違い マツムラトシオ歯科 千歳烏山

2025年2月15日

 

 

こんにちは、歯科助手のEです。

最近患者様から、「市販の洗口液とハビットプロの違いはなにか」とご質問を頂きました

今回は、「モンダミン ハビットプロ」と一般的な市販の洗口液の違いについて、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

まず、当院でおすすめしているのがこちらの「モンダミン ハビットプロ」になります。

 

 

 

 

 

 

1、成分の違い
市販の洗口液は、一般的にアルコールやフッ素などが含まれており、口臭予防や口内の清潔感を保つために使用されます。

しかし、成分は商品によって様々で、効果や使用感も異なります。

 

一方、ハビットプロは、ノンアルコールの洗口液になっており、「歯周病予防」に重点を置いた洗口液となっております。

抗菌成分が厚生労働省で定められている最大濃度で配合されており、高い殺菌効果と持続力があり歯周病菌の抑制にとても効果的です。

また、こちらのハビットプロは3つの薬用成分をバランスよく配合したプロ仕様の洗口液となります。

 

その3つの特徴としましては

●GK2 (グリチルリチン酸カリウム) 歯ぐきの腫れと炎症を防ぐ。

●CPC   ( 塩化セチルピリジニウム)    原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぐ。

●TXA    (トラネキサム酸)          歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ。   などがあります。

 

 

2、効果の違い
市販の洗口液は、口臭の予防や一時的な口腔内のクリーン感を提供することが主な目的です。短時間で爽快感を得られるという利点がありますが、長期的な口腔ケアに関してはやや効果が薄いこともあります。

ハビットプロは、毎日の使用を通じて歯周病予防や口腔内環境の改善ができ。使用を続けることで、より効果的に健康的な口腔状態を維持することができるため、長期的なケアを考える方には特におすすめです。

 

 

3、使用方法

市販の洗口液は、気軽に使えるアイテムとしてさまざまなシーンで活躍します。外出先や食後に手軽に使用でき、口臭対策として重宝します。

一方、ハビットプロは、特に「歯周病対策」を意識したい方や、日々の口腔ケアを徹底したい方に向いています。具体的な使用シーンとしては、歯磨き後の追加ケアとしての利用をおススメしており、より効果的な口腔ケアを実現できます。

ですが、その反面殺菌能力がとても強いため使用回数や量を守らず多用してしまうと

唾液の分泌量が減りドライマウスになってしまうこともあるので、用法用量に気を付けてお使いください。

 

適切な使い方は、ボトルのキャップが計量カップになっているため

約20mlを口に含み20~30秒ほどすすいでいただくだけになります。

また、上記でもお伝えさせて頂いた通り殺菌能力がとても強いため1日4回目安でお使いいただければと思います

 

 

市販の洗口液とモンダミンハビットプロには、それぞれ異なる特徴と目的があります。

爽快感を求める方は市販の洗口液を、歯周病や虫歯予防を重視する方はモンダミンハビットプロを選ばれるのが良いと思います!

 

 

 

また、現在ハビットプロのお得なキャンペーンを実施しておりますので、この機会にぜひご検討して頂ければと思います!

 

 

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

 

ホワイトスポット 歯の白斑 アイコン治療 千歳烏山 マツムラトシオ歯科

2025年2月5日

こんにちは、歯科医師の丸本です。

 

今回はホワイトスポットの治療法についてお話させて頂きます。

以前もブログに書かせていただいたことがあるのですが、久しぶりにお話させて頂きます。

 

歯の表面に部分的な白斑ができていることがあるのですが、これを専門用語で『ホワイトスポット』と呼んでいます。
これは初期虫歯またはエナメル質形成不全によって、歯の表面にあるエナメル質の結晶構造が変わり、光の屈折率が健全部分と変化するため白く見えます。

このホワイトスポットに対する治療法は、今まではフッ化物やペーストを使う、削って埋めるという治療法でしたが、今回紹介するアイコン(Icon®)は歯を削らずにこのホワイトスポットを治療する薬剤です。

 

(DMG yoshida より引用)

 

アイコン(Icon®)は欧米で開発された特殊な薬剤で、エナメル質の初期脱灰部に対して薬剤処理したのち、低粘度の光重合型レジンが浸透しミネラルの溶出を防止します。

 

また歯と歯の間にできた初期虫歯に対して、積極的に予防することができる薬剤でもあります。

 

ホワイトスポットが気になる方、まずはご相談下さい😊

 

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

 

医療法人社団 松希会

 

マツムラトシオ歯科

フッ素について

2025年2月5日

 

 

 

 

こんにちは!!

歯科衛生士の大石です😊

 

 

今回は虫歯予防に効果的なフッ素の三大効果について解説させていただきます。

 

まずフッ素とは自然にある元素のひとつで、

多くの食品にも含まれている栄養素のひとつです。

歯科医院で使われるフッ素(無機フッ化物)とフライパンや車のコーティングに使われるフッ素(有機フッ化物)は別のものになります。

 

三大効果

  • 再石灰化の促進

歯から溶け出したイオンが再び歯に戻ろうとする作用を再石灰化といいます。

再石灰化により歯の表面の酸による溶解をストップすることで、

虫歯を防止することができます。

フッ素は再石灰化を促進させる効果があり、虫歯予防において非常に重要となります

 

  • 耐酸性の向上

フッ素が歯の表面に作用すると、エナメル質の主成分である「ハイドロキシアパタイト」が「フルオロアパタイト」という頑丈な成分に変換されます。フルオロアパタイトの結晶は酸に強いため歯の表面を溶けにくくしてくれます。

 

  • 抗菌作用

虫歯菌は糖を取り込み、分解してエネルギーを作ることで活動しています。フッ素はこの糖を分解する酵素の働きを阻害する性質があり、それにより虫歯菌の活動を弱めることができます。

 

 

当院では治療までは至らない初期の虫歯や

虫歯の手前の脱灰(エナメル質が白濁)している歯に高濃度のフッ素塗布も

行っています。

上手くフッ素を活用して虫歯の進行を防ぎましょう!!

 

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

初診「個別」相談へのご案内

千歳烏山の歯医者 (マツムラトシオ歯科) では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
03-330-51182
〒157-0062
東京都世田谷区南烏山6-4-3 タカラビル3F

このページの先頭に戻る