ご安心ください。
他院で受診を断られたお子さんにも対応します。
☑「お子さんのペース」に合わせた治療
☑ 可能な限り「痛くしない・削らない」
☑ リラックスできる「キッズスペース」
☑「お子さんのペース」に合わせた治療
☑ 可能な限り「痛くしない・削らない」
☑ リラックスできる「キッズスペース」
昔から「歯医者=痛い・怖い」というイメージがありましたが、最近ではそのイメージも払拭されつつあります。虫歯になってしまった場合には、可能な限り不快感を与えずに治療をし、以後、虫歯を防ぐような取り組みを当院では実施しています。
ここからは小児歯科における当院の取り組みをご紹介いたします。
お子さんが初めて来院される時は、緊急時以外はすぐに治療をしません。
じっくりお子さんとお話しし、「診療台に座る」「器具を触ってもらう」練習から始め、歯医者さんの雰囲気に慣れてもらう、そして私たちと仲良くなることから始めます。
その他、当院では様々な取り組みを行っています。
簡単にご紹介します。
当院にはキッズスペースがあります。
お子さんに治療前にリラックスしてもらうことで、スムーズに治療に入ることができます。
治療を頑張ったお子さんには、ちょっとしたプレゼントをお渡ししています。これを楽しみで来院されるお子さんもたくさんいます!
事前に麻酔液を歯肉にしみこませることで注射時の痛みを軽減させます。
お子さん用の麻酔にはバナナ風味など、好みの味をミックスしたものを使用します。
極細の針で注射することで痛みを最小限に抑えることができます。
針は細ければ細いほど痛みは少なくなります。
歯を削るときの振動が神経を刺激し「痛み」や「不快感」につながることがあります。
5倍速コントラアングルは、回転数が速いため振動が少なく「痛み」「不快感」を抑えることができます。ケースによっては麻酔をせずとも痛みを抑えた治療ができることもあります。その他、歯を削る際の「キュイーン」という音も、5倍速コントラアングルを利用することで抑えることが可能です。
お子さんの歯であっても「削りすぎない」、もしくは削る必要のない場合は削らず「経過観察」をすることが大切です。
削りすぎないことを前提とした場合、削る/削らないの判断は熟練の歯科医師でも難しいものがあります。そこで次のような取り組みを当院では行います。
う蝕検知液とは、虫歯の部分のみを赤く染める薬剤で、その部分だけを削り取るだけで治療は完了します。健康な歯までも誤って削るリスクを軽減できます。
歯科治療は皆さんが考えられている以上に非常に繊細で、そして高い技術力が求められます。それは虫歯治療も例外ではありません。当院では肉眼よりも何倍も視野を拡大できる高倍率ルーペ(拡大鏡)を活用した、精密歯科治療を実践しています。
「大人」になると骨格が定まってしまいますので、どうしてもワイヤーを利用して歯並びを力技で移動させる必要があるのですが、成長途中の「子供」の場合、歯並びが悪くなってしまう原因を取り除くことで、自然に歯並びが整いやすくなります。また、後戻りもしにくくなります。
当院では「プレオルソ」「MFT」「ムーシールド」などを利用してお子さんの歯並びを整えています。
詳細は子供の歯並び改善をご参照ください。
「0歳からって、早すぎるんじゃない?」
「大人の歯が生えてくるから、子供の歯は虫歯になっても大丈夫ですよね?」
このような声が聞こえてきそうですが、実はとても大切なことなんです。
なぜなら、乳歯には次に生えてくる永久歯を適切な位置へ誘導する役割があるからです。
歯が生え換わる時期に乳歯が虫歯でダメになっていると、永久歯を適切な位置へ誘導ができなくなりなったり、永久歯自体が生えてこなったりする場合があるのです。
また、「3歳までに虫歯を防げれば、その後、虫歯になりにくくなる」という統計もあります。
生まれて間もない赤ちゃんには虫歯菌は存在していませんが、外部から口の中に虫歯菌が入ることで感染していきます。
生後19か月から31か月が感染しやすい時期と言われていますので、この時期に虫歯菌の感染を防ぐことが大切になってきます。
当院では、虫歯を防ぐために「歯磨き指導」や「フッ素塗布」「プロバイオティクスの処方」を行っています。
同時にお口を大きく開ける練習や、ミラーなどの治療器具を入れる練習など、少しずつ歯科治療のトレーニングも行います。
そうすることで、歯医者への抵抗感がなくなり、治療を嫌がることもなくなります。
ですが、虫歯ゼロは達成させるためには親御さんのご自宅での協力も必要になります。
お子さんの健やかな成長を、共に目指していきましょう!
お子さんの「年齢」によって取り組むことは変わってきます。
具体的には下記になります。
歯が生え始める頃 | 生後6~9ヶ月 | 離乳食のアドバイス |
---|---|---|
上下の前歯が生える頃 | 生後11ヶ月~1歳頃 | フッ素塗布 離乳食のアドバイス 歯みがき方法アドバイス |
奥歯が生える頃 | 1歳2ヶ月~1歳6ヶ月 | フッ素塗布 食事のアドバイス 歯みがき方法アドバイス |
すべての乳歯が生えそろう頃 | 2歳6ヶ月頃 | 歯ならびチェック フッ素塗布 食事のアドバイス 歯みがき方法アドバイス |
小さい子供は転倒しやすく、その際に反射的に手をつけないことが多いため、よく前歯を打ってしまいます。
症状が軽い場合は気が付かなかったり、そのまま放置されることも少なくありませんが、歯や歯の周りは影響を受けていて、しばらくしてから症状が出る場合があります。
後に生えてくる永久歯に悪い影響を与えることもありますので、歯を打ったときは、念のため歯科医院をご受診ください。
具体的に下記のような症状が出ます。
☑歯が折れてしまう
☑歯がグラグラする
☑歯が曲がったり傾いたりする
☑歯が抜け落ちてしまう
☑ぶつけた歯の色が変色する
マタニティ歯科とは、妊婦さん向けの治療プログラムとなります。
次のような特徴があります。
治療の必要がある場合、妊婦さんとお腹の赤ちゃんに負担のかからない時期を選んで治療を行い、お腹が大きくなってきた妊婦さんには、無理のない体勢で治療ができるような工夫をします。投薬やレントゲン撮影に関しても、お腹の子に影響がないよう十分に配慮しながら治療を進めて参ります。必要があれば産婦人科医と連携しながらの治療も実施します。
「産後」に治療を受けたい場合も当院であれば安心です。
お子さんの虫歯ゼロを目指して共に歩んでいきましょう!
千歳烏山の歯医者 (マツムラトシオ歯科) では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。