フッ素の使用方法
2025年3月19日
こんにちは!!
歯科衛生士の大石です😊
前回フッ素の三大効果についてお話しさせていただきましたので、
今回はフッ素の適切な使用方法についてご紹介します。
日本口腔衛生学会、日本小児歯科学会、日本歯科保存学会、日本老年歯科医学会
の4学会合同のガイドラインによるフッ化物配合歯磨剤(フッ素入りの歯磨き粉)の
推奨濃度の変更が2023年」1月にありました。
この推奨濃度変更により、やっと日本でも海外と同様の基準に!!
◇歯が生えてから2歳まで
濃度 500ppmから1,000ppmへ変更
◇3〜5歳
濃度 同じく1,000ppmへ変更
◇6歳〜成人
濃度 1,500ppmへ変更
6歳以上から大人と同じ濃度である1,500ppmが推奨されることになりました。
歯科医院で行うフッ素塗布はさらに濃度が高いため
より大きな虫歯予防効果が期待できます。
当院でも用途に合わせた歯磨剤をご用意させていただいています🦷‼️
濃度についても必ず高濃度のフッ素塗布が必要なわけではありません。
フッ素についての疑問などがありましたらぜひお声掛けください♪

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
バイオガイアオイナイン
2025年3月5日
こんにちは!歯科助手のYです 今日は「バイオGaia オイナイン」についてお話ししたいと思います。この製品は、特に腸内環境の改善や健康維持に関心がある方に人気があります。では、さっそくその特徴や効果について見ていきましょう。
バイオGaia オイナインとは?
バイオGaia オイナインは、スウェーデンのバイオGaia社が開発したプロバイオティクス製品です。この製品には、特に腸内フローラを整えるために設計された特定の乳酸菌が含まれています。オイナインは、主に腸内の健康をサポートし、消化器系のトラブルを軽減することを目的としています。
主な成分とその効果
バイオGaia オイナインの主成分は、Lactobacillus reuteriという乳酸菌です。この菌は、腸内での悪玉菌の増殖を抑える効果があり、善玉菌のバランスを整えるのに役立ちます。また、免疫機能の向上や、消化吸収の改善にも寄与するとされています。また加齢と共に低下する骨密度の低下、ホルモンのはたらきにも腸内細菌がかかわっています。
以下は、オイナインの主な効果です。
1. **腸内環境の改善**: 善玉菌を増やし、腸内のバランスを整えます。
2. **消化促進**: 食べ物の消化を助け、栄養素の吸収を促進します。
3. **免疫力向上**: 腸内環境が整うことで、免疫系も強化されるとされています。
4. **ストレス軽減**: 一部の研究では、腸内環境がメンタルヘルスに影響を与えることが示唆されています。
5**骨密度減少の抑制、テストステロンの増加。
使用方法
バイオGaia オイナインは、通常、1日1回の摂取が推奨されています。水などと一緒に摂取することで、効果的に腸内環境をサポートできます。定期的に続けることで、その効果を実感しやすくなります。
まとめ
バイオGaia オイナインは、腸内環境を整えるための強力な味方です。健康的な生活をサポートし、日常の快適さを向上させるために、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。腸内の健康は全身の健康につながるため、自分自身の体と向き合う良い機会になると思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!健康な毎日を過ごしましょう。

只今、当院ではお求めやすくなっております。
この機会に気になる方はお試ししてみてはいかがでしょうか?
マツムラトシオ歯科
千歳烏山
歯科
インプラント
『オイナイン』キャンペーンのお知らせ✨
2025年3月5日
こんにちは、歯科助手のMです。
今回は、当院で行っているロイテリ菌でおなじみのBaioGaiaから出ている
オイナインという商品のキャンペーンについてご紹介いたします!
まずオイナインとは、女性のための乳酸菌(ロイテリ菌オスフォルティス)によって骨の健康をサポートする商品です。
加えてカルシウムの吸収を促進するビタミンD3も配合されており、骨から若々しくありたい女性におすすめします🦴

こんな方におすすめ✨
・更年期っぽいかも、、、
・体力の低下を感じる
通常価格¥6,480のところ
いまなら半額の¥3,240でご案内しております🎁
形状はカプセルとなっており、1日2カプセル服用の30日分はいっております。(無味無臭)
限定4つのキャンペーンですが、すでに2つご購入いただいておりますので
残り2つとなりました、、、
ご希望の方はお早めにスタッフにお声掛けください‼️
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
市販の洗口液とハビットプロの違い マツムラトシオ歯科 千歳烏山
2025年2月15日
こんにちは、歯科助手のEです。
最近患者様から、「市販の洗口液とハビットプロの違いはなにか」とご質問を頂きました
今回は、「モンダミン ハビットプロ」と一般的な市販の洗口液の違いについて、お話ししていきたいと思います。
まず、当院でおすすめしているのがこちらの「モンダミン ハビットプロ」になります。

1、成分の違い
市販の洗口液は、一般的にアルコールやフッ素などが含まれており、口臭予防や口内の清潔感を保つために使用されます。
しかし、成分は商品によって様々で、効果や使用感も異なります。
一方、ハビットプロは、ノンアルコールの洗口液になっており、「歯周病予防」に重点を置いた洗口液となっております。
抗菌成分が厚生労働省で定められている最大濃度で配合されており、高い殺菌効果と持続力があり歯周病菌の抑制にとても効果的です。
また、こちらのハビットプロは3つの薬用成分をバランスよく配合したプロ仕様の洗口液となります。
その3つの特徴としましては
●GK2 (グリチルリチン酸カリウム) 歯ぐきの腫れと炎症を防ぐ。
●CPC ( 塩化セチルピリジニウム) 原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぐ。
●TXA (トラネキサム酸) 歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ。 などがあります。
2、効果の違い
市販の洗口液は、口臭の予防や一時的な口腔内のクリーン感を提供することが主な目的です。短時間で爽快感を得られるという利点がありますが、長期的な口腔ケアに関してはやや効果が薄いこともあります。
ハビットプロは、毎日の使用を通じて歯周病予防や口腔内環境の改善ができ。使用を続けることで、より効果的に健康的な口腔状態を維持することができるため、長期的なケアを考える方には特におすすめです。
3、使用方法
市販の洗口液は、気軽に使えるアイテムとしてさまざまなシーンで活躍します。外出先や食後に手軽に使用でき、口臭対策として重宝します。
一方、ハビットプロは、特に「歯周病対策」を意識したい方や、日々の口腔ケアを徹底したい方に向いています。具体的な使用シーンとしては、歯磨き後の追加ケアとしての利用をおススメしており、より効果的な口腔ケアを実現できます。
ですが、その反面殺菌能力がとても強いため使用回数や量を守らず多用してしまうと
唾液の分泌量が減りドライマウスになってしまうこともあるので、用法用量に気を付けてお使いください。
適切な使い方は、ボトルのキャップが計量カップになっているため
約20mlを口に含み20~30秒ほどすすいでいただくだけになります。
また、上記でもお伝えさせて頂いた通り殺菌能力がとても強いため1日4回目安でお使いいただければと思います
市販の洗口液とモンダミンハビットプロには、それぞれ異なる特徴と目的があります。
爽快感を求める方は市販の洗口液を、歯周病や虫歯予防を重視する方はモンダミンハビットプロを選ばれるのが良いと思います!
また、現在ハビットプロのお得なキャンペーンを実施しておりますので、この機会にぜひご検討して頂ければと思います!

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
ホワイトスポット 歯の白斑 アイコン治療 千歳烏山 マツムラトシオ歯科
2025年2月5日
こんにちは、歯科医師の丸本です。
今回はホワイトスポットの治療法についてお話させて頂きます。
以前もブログに書かせていただいたことがあるのですが、久しぶりにお話させて頂きます。
歯の表面に部分的な白斑ができていることがあるのですが、これを専門用語で『ホワイトスポット』と呼んでいます。
これは初期虫歯またはエナメル質形成不全によって、歯の表面にあるエナメル質の結晶構造が変わり、光の屈折率が健全部分と変化するため白く見えます。
このホワイトスポットに対する治療法は、今まではフッ化物やペーストを使う、削って埋めるという治療法でしたが、今回紹介するアイコン(Icon®)は歯を削らずにこのホワイトスポットを治療する薬剤です。

(DMG yoshida より引用)
アイコン(Icon®)は欧米で開発された特殊な薬剤で、エナメル質の初期脱灰部に対して薬剤処理したのち、低粘度の光重合型レジンが浸透しミネラルの溶出を防止します。
また歯と歯の間にできた初期虫歯に対して、積極的に予防することができる薬剤でもあります。
ホワイトスポットが気になる方、まずはご相談下さい😊
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
フッ素について
2025年2月5日
こんにちは!!
歯科衛生士の大石です😊
今回は虫歯予防に効果的なフッ素の三大効果について解説させていただきます。
まずフッ素とは自然にある元素のひとつで、
多くの食品にも含まれている栄養素のひとつです。
歯科医院で使われるフッ素(無機フッ化物)とフライパンや車のコーティングに使われるフッ素(有機フッ化物)は別のものになります。
三大効果
歯から溶け出したイオンが再び歯に戻ろうとする作用を再石灰化といいます。
再石灰化により歯の表面の酸による溶解をストップすることで、
虫歯を防止することができます。
フッ素は再石灰化を促進させる効果があり、虫歯予防において非常に重要となります
フッ素が歯の表面に作用すると、エナメル質の主成分である「ハイドロキシアパタイト」が「フルオロアパタイト」という頑丈な成分に変換されます。フルオロアパタイトの結晶は酸に強いため歯の表面を溶けにくくしてくれます。
虫歯菌は糖を取り込み、分解してエネルギーを作ることで活動しています。フッ素はこの糖を分解する酵素の働きを阻害する性質があり、それにより虫歯菌の活動を弱めることができます。
当院では治療までは至らない初期の虫歯や
虫歯の手前の脱灰(エナメル質が白濁)している歯に高濃度のフッ素塗布も
行っています。
上手くフッ素を活用して虫歯の進行を防ぎましょう!!

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
インフルエンザ予防に
2025年1月20日
こんにちは、歯科助手のYです。
本年もよろしくお願い致します。
毎日寒い日が続きますね、インフルエンザも流行していますがみなさんは大丈夫でしょうか??
インフルエンザの感染予防として口腔ケアが
とても重要視されています。

インフルエンザウイルス🦠は体内で増殖する
時、ノイラミニダーゼという酵素を使い増殖します。
このインフルエンザウイルスの増殖を手助けするノイラミニダーゼは歯周病菌などの口腔内細菌から作り出されることがわかっています。
ウイルスの増殖を防ぐためには口腔内細菌を減らすこと。
歯磨きや口腔ケアによってインフルエンザの発症リスクを下げられます。
毎日のご自身で行う歯磨きなどのセルフケアにプラスして歯科医院で行う定期的な歯石除去、歯面清掃を行った方がインフルエンザの発症率もグンと下がります。
インフルエンザ予防に手洗い、うがい、に加え口腔内ケアでインフルエンザに負けないようにしましょう!!
千歳烏山駅徒歩30秒
歯科
マツムラトシオ歯科
『プロテクティス』で免疫力アップ 千歳烏山 マツムラトシオ歯科
2025年1月17日
こんにちは、歯科助手のMです。
最近はインフルエンザなどの感染症が流行する時期になりましたね。
患者様からも体調不良のためご予約ご変更のお電話を多くいただいております😥
そのため、今回はお口の中の健康+免疫力アップにもつながる
BioGaiaのプロテクティス(オレンジ味)をご紹介いたします✨
こちらの商品には、ロイテリ菌と呼ばれる乳酸菌が多く含まれています。
ロイテリ菌は
・虫歯、歯周病の原因菌の抑制
・便通を整える
・アレルギー症状の緩和
・口臭予防
など様々な嬉しい効果をもたらしてくれるのです。
患者様からは、起床時のお口の中のネバつきが改善されたという効果のご報告を多数いただいております!
効果を実感できるまでの期間は人によって様々ですが(2週間から数か月)
私自身も段々と起床時に口の中がスッキリするようになってきているためやはり続けることが大切です。
プロテクティスにはオレンジ味とストロベリー味があるのですが
オレンジ味にはビタミンDが含まれており、
さらにビタミンDには免疫力を向上させる効果もあるため感染症の予防にもぴったりです。
ストロベリーはお子様にも人気のお味です🎈

虫歯対策と感染症対策、どちらも担っているプロテクティス(オレンジ味)を是非試してみてはいかがでしょうか♪
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
ホームホワイトニング 千歳烏山 マツムラトシオ歯科
2024年12月19日
こんにちは。歯科医師の丸本です。
12月になり今年も残り少なくなってきましたね。寒さも増しているため体調にはお気を付けください。
以前、ホワイトニングについて説明させていただきましたが、今回はホームホワイトニングの取り扱いについてお話します。
ホームホワイトニングは歯科医院で専用のマウスピースを作り、ホワイトニングは自宅で行えます。
ご自身でマウスピースの内側に薬剤を入れ、マウスピースをはめることで歯に薬剤を浸透させます。
ホームホワイトニングは好きな時間に行えるというメリットがありますが、ご自宅で実際どのように行うのかについて説明させて頂きます。
①歯磨きをする
まずは歯についた汚れを取り除きましょう
②マウスピースにホワイトニング薬剤を塗布

③指定の時間装着

④マウスピースを外し、歯に残っている薬剤をおとす
⑤水で優しくマウスピースを洗う

⑥トレーはケースに入れて室温で保管、薬剤は冷蔵保管する

寝る前に行うのもいいですし、デスクワーク中に行うのもいいですね
好きなタイミングで行ってみて下さい。
歯が白くなると顔の印象も変わりますよ✨新年度にむけていかがでしょうか。

気になる方は是非ご相談下さい。
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
なぜ虫歯は出来るのか🦷 千歳烏山 マツムラトシオ歯科
2024年12月19日
こんにちは、歯科助手のEです。
今月もあと残すところ1か月を切り、あっという間の一年だったなぁと毎年同じことを考えております。
最近は冬の寒さが本格的になり、インフルエンザなども流行してきているので皆様体調に気を付けてお過ごしください。
今回は『なぜ虫歯が出来るのか』についてお話させていただきます。
まず虫歯が出来る主な原因は3つあります。
プラークの蓄積
歯に付着した細菌の塊であるプラークは、
磨き残しや、適切なケアを怠ってしまうと歯にダメージを与え、虫歯を引き起こしてしまいます。
唾液の減少
唾液は酸を中和し、歯を守る役割がありますが
ストレスや加齢などで分泌量が減ってしまうと、虫歯のリスクが高まってしまいます。
食べ物や飲み物に含まれる糖分や酸
甘いものや炭水化物は、口内の細菌によって酸に変換され、その酸が歯のエナメル質を溶かしてしまいます。
酸性の飲み物も同様にエナメル質を溶かし虫歯の原因になってしまいます。
またよく患者様から 虫歯になりやすい人 虫歯になりにくい人 の違いはなにかありますか?と、
よくご質問を頂くのでそちらもお答えできればと思います。
まず 遺伝的なもの
歯や唾液の質、歯並びなどの遺伝的な要素によって、虫歯のリスクは人それぞれです。
ただ、新生児には虫歯の原因となるミュータンス菌は存在せず、ほとんどの場合は幼少期に家族から感染します。
しかし逆に、幼少期に虫歯菌に感染しなければその後の人生でも虫歯にかかりにくくなると言われております。
甘いものや酸性のものを頻繫にたべている方
口内が酸性に傾くと虫歯菌が活発になるため、甘い食べ物や酸性の食べ物を頻繁に食べる人虫歯になるリスクが高くなってしまいます。
そのほか、虫歯になりやすい人の食生活は
間食が多い、長時間食べ飲みを
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科