マツムラトシオ歯科

医院ブログ

診療時間
9:30 ~ 13:30 / /
15:00 ~ 19:30 / /

土曜 9:00~13:00 / 14:00~16:00 / 日・祝 休診

  • 電話でのご予約 03-330-51182
  • WEB予約
キービジュアル

MENU

根管治療について 千歳烏山 マツムラトシオ歯科

2025年6月30日

こんにちは、歯科医師の丸本です。
今回は深い虫歯の治療についてお話させていただきます。

歯の中には「歯髄」といって、神経や血管が含まれる組織があります。
虫歯菌が歯の中にある歯髄まで感染した場合、ズキズキと痛んだり、腫れたりします。
深い虫歯や外傷などにより歯髄が感染すると、歯髄を取り除く「根管治療」が必要となります。
説明の際は「神経をとる(抜く)治療」と表現したりします。

歯髄をとると、歯が脆くなり強く噛むことを繰り返していくと亀裂や歯の根っこが割れてしまう可能性があります。 なので極力歯髄は残したほうがいいのですが、保存が難しい場合もあります。
感染した歯髄をずっと残したまま放置すると、歯の内側からや、根っこの先の方にまで炎症が及び抜歯の可能性も…。
将来的に歯を残せるかどうか大事な治療法でもあります。

 

治療の流れとしては
①検査
レントゲン撮影を行い見た目ではわからない、感染の広がり具合や歯の状況を調べ、診断します。

②感染部の除去
感染した部分を器具を使って取り除き、根っこの先までの歯髄を除去します。
局所麻酔を行ってからの処置のためほとんど痛みを感じません。
根管はそれぞれ細く曲がっていたりすることがあるため、専用の器具を使って、それぞれの根管ごとに形を整えながら汚染歯質を除去していきます。

③洗浄消毒
状況に合わせた薬剤で根管内を消毒します。

④根管充填
根管治療を繰り返し行い、痛みや炎症が落ち着くと、再び細菌感染しないように、専用の材料(ゴム材)で隙間無く根管内を埋めます。

⑤補綴物の治療
根管治療後の歯は歯髄が残っている歯に比べて脆くなっているため被せ物で補強します。
被せ物を作るために土台の治療を行い、最終的な被せ物を作ります。

根管治療を行っている期間は治療している歯が一時的に痛むことがあります。
通常は数日で収まりますが、辛い場合は処方された痛み止めを服用してみて下さい。

根管治療後、被せ物を行ったあとも、日々の口腔ケアがとても大切です。
被せ物をしたらもう虫歯にはならないと思われますが、被せ物のきわにプラークがたまるとそこから中にまた虫歯ができることも…
正しいブラッシングやフロス、定期検診を行うことも大切です。
なるべく虫歯が深くなる前に、定期的に歯科受診をしてみて下さい。

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

お口の体操 千歳烏山 マツムラトシオ歯科

2025年6月30日

 

 

こんにちは!

歯科衛生士の大石です😊

 

5/11にライオン歯科研究所の予防歯科オンラインセミナーを受け、

小児期へのアプローチをテーマに4名の講師の方のお話を聞かせていただきました。

 

前回お話した口腔機能発達不全症についても詳しくお話を聞くことができ、

口腔機能療法をより分かりやすいようにパンフレットも作成してみました!!

 

その中で今回紹介するのが「あいうべ体操」です。

あいうべ体操は特にお口がぽかんと開いてしまう方におすすめです。

 

 

口呼吸は歯並びが悪くなりやすく、虫歯や着色の原因にもなります。

また風邪をひきやすく喉を傷めてしまうこともあるので、

日頃から鼻呼吸をすることは健康に大きく関りがあるのです!!

 

そこであいうべ体操でお口周りの筋肉のトレーニングをしてみましょう🐶

 

 

 

 

 

 

とにかく大きく動かすことが重要!!

 

1日5回~出来る方は30回が目標です。続けることが大切なのでまずは回数が少なくてもOK🙆

タイミングはいつでも大丈夫なので、入浴中などのリラックスしている時間などにぜひやってみてください♪

 

5/29に知覚過敏についてのセミナーも受講する予定なのでまたお話します🦷

 

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

🍓初夏のロイテリキャンペーン🍓

2025年5月31日

こんにちは、歯科助手のsです☻

湿気の多い日が増え、少しずつ梅雨の季節が近づいてきたなーと感じるようになりましたね☔

 

さて、当院では現在初夏のロイテリキャンペーンを実施中です!

お好きなロイテリ菌1箱ご購入ごとに、ストロベリー味を1シート(10日分)プレゼントしています🎁

ストロベリー味はミントやアップルと比べて、粒が小さくくちどけも良いため、お子様のロイテリデビューにもおすすめです✨

この機会にご家族そろってロイテリ菌で、お口の健康を整えましょう🍓

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

ホワイトニングの色戻りについて 千歳烏山 マツムラトシオ歯科

2025年5月31日

こんにちは、歯科助手のMです。

 

今回はホワイトニング後の色戻りについて解説します💪

 

まずホワイトニングには

歯科医院で行うオフィスホワイトニング

自宅でマウスピースなどを利用して行うホームホワイトニング

2つを組み合わせるデュアルホワイトニングがあります。

 

当然デュアルホワイトニングは他のものよりも費用はかかってしますが

その分色持ちも長続きします!

 

どの種類のホワイトニングでもお金をかける以上できる限り歯の白さを維持したいですよね😵‍💫

 

 

色戻りの原因については大きく3つあります。

 

着色のしやすい食べ物☕️

コーヒー、紅茶、ワイン、カレーなどの色の濃い飲食物は、着色しやすいです。

 

喫煙🚬

タバコの煙にはタールやニコチンが含まれており、これらの物質が歯の表面に付着して着色を引き起こします。

 

歯磨き不足🪥

歯磨きやデンタルフロスの使用が不十分だと、歯の表面に歯垢(プラーク)やステインが蓄積しやすくなります。

 

歯に水分が戻るため

ホワイトニング直後は、歯の表面の水分が失われているため、乾燥によって表面が白っぽく見えます。24時間以内に歯に水分が戻り、ペリクルという歯の保護膜が再生されてくると、1~2段階白さが戻ったように見えます。

 

 

【色戻りの防止】

 

・色の濃い飲食物を避けるか、摂取後すぐに口をすすぐ

・禁煙する

・定期的に歯のクリーニングを受ける

・歯磨きやフロスなどのホームケアを徹底する

 

 

ホワイトニングの経験がある方もこれからやってみようという方も

歯の白さの維持のために少しでも頭の隅にでも置いていただけると嬉しいです🦷✨️

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

舌苔(ぜったい)とは? 千歳烏山 マツムラトシオ歯科

2025年5月24日

 

こんにちは、歯科助手のEです。

 

今回は舌苔(ぜったい)について詳しくご紹介させていただきます

 

 

舌苔とは?

舌苔とは、舌の表面に白っぽく、または黄色っぽく見えるコケのようなものです。

これは、舌にある「味蕾(みらい)」という細かい突起の隙間に、細菌や食べ物のかす、口内の粘膜がはがれたものなどが付着したものです。

通常、舌苔は唾液の自浄作用により、自然に浄化されます。そのため、舌全体にうっすらと白い舌苔が付いている分には、特に問題はありませんが、舌が真っ白になるほど厚みのある舌苔が付いている場合や黒ずんだ舌苔が付いている場合、黄色っぽい舌苔がついている場合には、体調不良や以下の原因が影響を及ぼしていると考えられます。

 

 

 

 

舌苔ができる原因

舌苔ができる原因はさまざまですが、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 唾液の分泌不足(ドライマウス)
  • 口呼吸による口腔内の乾燥
  • 舌の清掃不足
  • 体調不良や免疫力の低下、ストレス
  • 消化器系の不調
  • 喫煙やアルコールの摂取

 

舌苔が付きやすい人の特徴

健康な方の場合でも、舌苔が付くことがあります。以下のようなかたも舌苔が付きやすいといえます。

  • 食後や就寝前に歯磨きをしない

  • 間食をよくする

  • 口呼吸または口が開く癖がある

  • 過度なストレスを抱えている

  • 会話が少ない

  • 食事を控えている。

また最近では、マスクをすることで息苦しくて口呼吸になると、口が乾燥し、舌苔を増やす原因になるため、注意が必要です

 

舌苔と口臭の関係

実は、口臭の約6割以上が舌苔に由来するとも言われています。

特に朝起きたときに口臭が気になる場合は、舌苔が関係している可能性がとても高いといえます

 

舌苔のお手入れ方法

舌苔は歯ブラシでゴシゴシこすってしまうと、舌の粘膜を傷つけるおそれがあるため以下の方法を参考に、正しくケアしましょう!

  • 舌専用ブラシを使う
  • 1日1回、軽くなでるように舌の奥から手前に数回動かす
  • 強くこすりすぎない(粘膜を傷めると逆効果)
  • ケアは朝の歯磨き時に行うのがおすすめ

 

舌苔は、単なる汚れではなく、お口の中や全身の健康状態を映し出す鏡のような存在です。

当院では、舌苔や口臭のご相談も受け付けておりますので、お気軽にどうぞ!

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

コンポジットレジンについて  千歳烏山  マツムラトシオ歯科

2025年5月1日

こんにちは、歯科医師の丸本です。

前回は虫歯についてお話させていただきました。今回は虫歯の治療で使われる材料についてお話させていただきます。

 

虫歯の治療でよく使用される「CR(シーアール)」とはコンポジットレジン(Composite resin)の略語で、セラミック粒子と合成樹脂を組み合わせた複合プラスチックの白い修復材料です。
虫歯を削った後に、その穴にCRを詰めて特殊な光を照射して硬化させます。前歯や浅くて小さい虫歯の治療などで使用されます。

 

①虫歯

②虫歯を削る

③虫歯を削り取り、比較的浅い穴

④CR(コンポジットレジンを流し込む)

⑤特殊な光で硬化させて、形を整える

 

 

〈メリット〉

・保険適用で自然な見た目が得られます。

・治療にかかる時間が短く、通院回数が少ないです(即日治療)。

・金属を一切含んでいないため、金属アレルギーのリスクがありません。

 

〈デメリット〉

・プラスチック素材のため強度が弱く、進行した大きな虫歯には使用できません。

・経年劣化により変色します。

 

虫歯は小さなうちに発見できれば、CRで治療することができます。

しかし小さな虫歯は自覚症状がないことが多く、ご自身ではなかなか気づきにくいです。痛みが出るころには神経近くまで虫歯は進行しています。

定期的に歯の検診をすることで虫歯の早期発見ができ、治療の回数や時間も最小限にすることができます。

気になる方はぜひ検診を受けてみて下さい。
治療に関して不安がある方も、どうぞお気軽にご相談下さい。

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

 

医療法人社団 松希会

 

マツムラトシオ歯科

口腔機能療法について 千歳烏山 マツムラトシオ歯科

2025年4月18日

 

 

 

 

こんにちは!

歯科衛生士の大石です😊

 

 

先日口腔機能療法(MFT)のセミナーを受けさせていただきました。

近年、口腔機能の維持・向上の大切さが注目されています。

 

 

 

2018年4月より

 

口腔機能が追い付いていない0~18歳には

口腔機能発達不全症

 

口腔機能の底上げが必要な50歳以上には

口腔機能低下症

 

という病名がつきました。

 

 

 

原因としては

口呼吸 お口ぽかん 扁桃腺肥大 指しゃぶり

上唇小帯 舌小帯 過剰歯 先天欠損 などにより

 

お口の周りの筋肉がうまく使えなくなっていることです。

 

 

MFTは、お口の周りの筋肉が

強すぎる→リラックス

弱すぎる→機能できるようにトレーニング

していくことが目的です。

 

 

お口の周りの筋肉は

呼吸・嚥下・咀嚼・姿勢・発音

に関わるとても重要な筋肉です。

 

歯並びのもかなり影響があるので

一緒にしっかりトレーニングを行い正しくお口全体を使えるようにしましょう!!

 

 

 

知覚過敏について 千歳烏山 マツムラトシオ歯科

2025年4月18日

 

こんにちは、歯科助手のEです。

 

今回は「知覚過敏」について詳しくご紹介させていただきます。

 

知覚過敏(歯の過敏症)とは、歯のエナメル質が薄くなったり、歯茎が下がったりすることで、内部の神経に刺激が伝わりやすくなっている状態です。このため、温度の変化や特定の食べ物、飲み物に対して敏感に反応し、痛みを感じることがあります。

 

 

知覚過敏と虫歯の違い

知覚過敏と虫歯は、いずれも歯に痛みを感じますが、その原因と痛みの性質には明確な違いがあります。

知覚過敏は、冷たい飲み物や甘い食べ物などの刺激によって一時的に鋭い痛みを感じる状態です。この痛みは、歯の表面のエナメル質が薄くなったり、歯茎が下がったりして、象牙質が露出することで引き起こされます。

知覚過敏の痛みは、刺激がなくなるとすぐに治まることが多く、持続することは少ないです。

一方、虫歯は、歯の表面にあるエナメル質やその下の象牙質が、細菌によって侵食されることで発生します。虫歯の痛みは、知覚過敏と異なり、何もしていないときでも痛みを感じたり、痛みが長時間続いたりすることがあります。

また、進行すると歯に穴が開くことがあり、さらに悪化すると歯の神経にまで影響を及ぼすため、強い痛みを伴うことが多いです。

知覚過敏と虫歯は治療法も異なります。知覚過敏の場合は、専用の歯磨き粉を使用したり、歯科医院でコーティング剤を塗布してもらったりして症状の軽減を図ります。

 

知覚過敏の原因

知覚過敏の主な原因には以下のようなものがあります。

1. 歯の磨き方

硬い歯ブラシなどで強く力を入れて歯を磨いてしまうと、エナメル質が削られ、象牙質が露出しやすくなってしまいます。

エナメル質には歯の表面を保護する重要な役割があり、これが薄くなると、外部の刺激が神経に伝わりやすくなってしまい知覚過敏になるリスクが高まってしまいます。

柔らかい歯ブラシを使って正しい方法で歯磨きを行うことが重要です。

優しく丁寧に磨くことで、歯や歯茎を保護し、知覚過敏のリスクを軽減できます。

 

2. 歯周病

歯周病が進行してしまうと歯茎が下がり、根元部分が露出し、知覚過敏を引き起こすことがあります。

また、歯周病は、歯を支える骨を侵食するため、歯そのものの健康を脅かしてしまいます。

 

3. 酸性食品や飲料

酸性のものを頻繁に摂取すると、エナメル質が溶けてしまい、知覚過敏のリスクが高まります。

 

4. 歯ぎしり

睡眠中の歯ぎしりや食いしばりは、歯に負担をかけ、知覚過敏を引き起こす原因となります。

 

 

知覚過敏の対処法

知覚過敏を軽減するためには、いくつかの対策があります。

 

1. 専用の歯磨き粉を使用する

知覚過敏用の歯磨き粉は、歯の神経を保護する成分が含まれており、痛みを軽減する効果があります。

当医院では「アパシールドホームケア」をおすすめしております。

 

2. 正しい歯磨き方法を学ぶ

柔らかいブラシを使い、優しく磨くことで、エナメル質の摩耗を防ぐことができます!

 

知覚過敏は多くの方が経験する一般的な症状ですが、正しい知識を持ち、適切に対処することで、痛みを軽減することができます。

もし、知覚過敏の症状にお悩みの方は、お気軽に当院にご相談ください!

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

たばこの着色🚬 千歳烏山 マツムラトシオ歯科

2025年4月11日

こんにちは、歯科助手のMです。

 

今回は加熱式タバコ・電子タバコと着色のお話です!

紙タバコを習慣的に吸っていると、徐々に歯が黄ばんでいきます。

 

タバコの煙にはヤニ、厳密にいえばタールという非常に粘着力の強い物質が歯につくことにより、
歯が黄ばんでいきます。

 

喫煙者の方のお部屋の天井や壁が黄色くなってしまうのと同じです。

 

では最近、紙タバコから変える人も多い、加熱式タバコや電子タバコはどうなのでしょうか?

 

 

〇加熱式タバコ・電子タバコによる着色

アイコスに代表される加熱式タバコは、従来の紙タバコよりも大幅にタールやニコチンをカットしています。

そのため、紙タバコよりもヤニによる着色は少ないといえるでしょう。

 

また、VAPEに代表される電子タバコは、ニコチン・タールフリーのものが多いため

着色することはないと考えてよいでしょう。

 

「タバコはやめられないけど、着色はいや😡」という方は、

加熱式タバコや電子タバコにかえるといいのかもしれません🥰

 

しかし・・・・・

有害物質が紙タバコよりは少ないといっても

まったく影響がないかというと・・・・

それは違います。

 

〇加熱式タバコ・電子タバコが与える悪影響

有害物質が少なくなったといっても、体への悪影響はあります。

がん・呼吸器系疾患・狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患・脳卒中などの様々な病気を引き起こします。

体への悪影響も大きいですが、

もちろんお口に対しても悪影響があります。

 

ヤニによる汚れは軽減されますが、
ニコチンの影響で歯周病にかかりやすく、すすみやすく、治りにくくなります。

 

歯周病が進行すると、全身の病気を引き起こします。

また、喫煙をしていると、歯や歯茎の傷や炎症が治りにくいという特徴があります。

特にインプラントの手術の時は、喫煙が手術の成功に関係することがあります。

 

加熱式タバコや電子タバコにかえることで

着色しにくいという『ささやかな』メリットはありますが、やはり喫煙はデメリットのほうが大きいです😥😥

 

ぜひこの機会に禁煙を視野にいれてみてはいかがでしょうか😊

 

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

医療法人社団 松希会

マツムラトシオ歯科

虫歯の治療  千歳烏山 マツムラトシオ歯科

2025年4月11日

こんにちは、歯科医師の丸本です。
今回は虫歯の治療についてお話させて頂きます。

 

虫歯は歯についた食べかすを餌にして、虫歯菌が酸を出して歯を溶かしていきます。


歯の基本構造として表面にエナメル質、その内側に象牙質、さらに内側に歯髄(歯の神経や血管)があります。

 

Cは虫歯の意味で、虫歯は専門用語でカリエス(caries)と言います。
下記のC1~4の数字は進行状態を表しています。

 

CO
COは『シーオー』と言って、『Caries Observation』の略で、歯に穴があく手前の段階で、初期虫歯にあたります。

エナメル質内のリンやカルシウムといったミネラルが溶けだして、表面が白斑や白濁しているような状態になります。
これを脱灰といいます。
この段階だと、再石灰化を促してあげることで修復可能なので経過観察となります。

 

 

C1はエナメル質に穴があいた虫歯

 

 

C2は象牙質に及ぶ虫歯

 

 

C3は歯髄に達する虫歯

 

 

C4は歯の上部(歯冠)が崩壊している虫歯

 

 

 

虫歯の進行状態によって治療方法が変わってきます。

 

CO
歯に穴は開いていませんが、虫歯になる一歩手前です。進行しないように歯ブラシやフロスを使って予防をしましょう。

 

C1
エナメル質に留まる虫歯はこれ以上進行しないように歯ブラシやフロスで予防しましょう。場合により削って埋める治療を行います。

 

C2
エナメル質を越えて象牙質まで到達した虫歯は深くなるにつれて冷たいものがしみたり、甘いものを食べて痛みを感じることがあります。削って治療します。

 

C3
虫歯が歯髄まで進行している状態です。歯髄炎の症状が出ると痛みを自覚します。歯髄まで細菌感染を起こしているため、歯の神経をとる治療となります。

 

C4
虫歯がさらに進行して、歯の頭の部分が取れたり、根っこの先に膿の袋を作ることもあります。
歯がほとんど溶けてしまうと保存が難しくなり、抜歯となります。

 

 

 

虫歯かもしれないと思いましたら是非歯科医院を受診して下さい。

歯磨きは以外と難しいです。汚れを溜めておかないように口腔内のクリーニングを是非行ってみて下さい。

 

 

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒

 

医療法人社団 松希会

 

マツムラトシオ歯科

初診「個別」相談へのご案内

千歳烏山の歯医者 (マツムラトシオ歯科) では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
03-330-51182
〒157-0062
東京都世田谷区南烏山6-4-3 タカラビル3F

このページの先頭に戻る