口腔ケアとウイルス感染予防 千歳烏山歯科 マツムラトシオ歯科
2024年11月7日
口腔ケアとウイルス感染予防✨
こんにちは、歯科助手のYです今年の夏はとても暑かったですね、やっと秋🍁らしくなってきましたね、これから冬に向けて、インフルエンザやコロナなど感染症にかかりやすい季節になってきます、その前に、、、
今日は口腔ケアとウイルス感染予防についてお話しさせていただきたいと思います。
ウイルス感染は主に鼻、口、目、から起こります。
しかしウイルスが入ってきたからといってすぐに感染するわけではありません、感染が起こるかどうかはウイルスが体内の粘膜細胞の中に入り込むかによって決まります。
歯周病菌がウイルスを粘膜細胞の中に入り込むのを助けることがわかっています。
歯周病菌のコントロールがウイルス感染予防にも重要だといわれています。
ウイルス感染を防ぐためには体の免疫力を下げないことも大切です。
腸内細菌のバランスを整えることで免疫力が高まることは知られていますが、口の中の細菌が、口→食道→胃→腸へと移動して腸内細菌のバランスを乱してしまい体の免疫力を下げてしまう可能性があると言われています。
口腔ケアをしっかりと行なっておけば腸内細菌のバランスが良くなり免疫力向上が期待できますと思います。
。
感染症予防対策として手洗い、うがいに加え毎日の歯磨き、定期的な歯科医院でのクリーニングなどのケアも大切なこと覚えておいて下さい😊
また、前にも紹介させて頂いた
BaioGaiaの乳酸菌、ロイテリ菌も歯周病菌を減らしてくれるため感染症予防にもとても有効だ
マツムラトシオ歯科
千歳烏山
インプラント
タフトブラシについて 千歳烏山 マツムラトシオ歯科
2024年11月7日
こんにちは、歯科助手のEです。
寒い日が続き、本格的な冬の訪れを感じております。
また最近、インフルエンザなども流行っておりますので、皆さま体調にお気をつけください😊
今回は、当院でも取り扱っている 『タフトブラシ』 についてお話させていただきます。
具体的にタフトブラシとは何か、どんな用途で使うのか、使う際のメリットなどをお伝えさせていただければと思います。
まずタフトブラシとは、通常の歯ブラシでは磨きにくいところにも届くように工夫された、小さな毛束の歯ブラシのことです。
次に使い方ですが、いつもの歯磨きにプラスしてお使いいただければと思います。
タフトブラシは、毛束が小さいので歯と歯の隙間や歯と歯茎の間にも入り込みやすく、通常の歯ブラシが届きにくいところも楽に磨けるのが魅力です。
通常の歯ブラシだけで歯みがきをしていると、磨き残した部分に細菌が繁殖して、むし歯や歯周病をまねくこともあるので、毎日の歯みがきで磨き残しをしないためにも、すみずみまで届くタフトブラシで歯ブラシの弱点をカバーするのがおススメです!
使う際のメリットは、
歯ブラシが届きにくい部分の汚れをかき出し口臭予防ができる
凸凹の歯並びでも磨きやすい
むし歯や歯周病予防ができる などが挙げられます。
歯ブラシが届きにくい部分の汚れをかき出し口臭予防ができる
歯と歯の隙間や、歯と歯茎の境目にある歯周ポケットは歯ブラシが届きにくく、磨き残しがとても多い場所となっております。
歯垢や磨き残しが溜まったままになってしまうと口臭を発生する原因になることもあるので、自分では気づかないうちに「口臭」の
原因になってしまうことも…。
凸凹の歯並びでも磨きやすい
歯並びがあまりよろしくない方などは、ご自身で頑張って毎日歯みがきをしていても
歯ブラシが隅々まで届きにくいため磨き残しができてしまうことも。
その点、このタフトブラシは歯や歯茎のカーブにもフィットしやすいので、しっかりと磨けます。
むし歯や歯周病予防ができる
上記のように、磨きにくいところを重点的に磨くことにより虫歯予防や歯周病予防につながります。
このように、普段の歯磨きにタフトブラシを一つプラスすることにより、こんなにもメリットがあるのです!
使い方が分からない、どこを重点的にやった方がいいかなど、ご不明な点等ございましたら担当の衛生士にお尋ねください。
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
歯石除去 スケーリングについて
2024年11月7日
こんにちは!!
歯科衛生士の大石です😊
本日はいつも私たち歯科衛生士が行っている『スケーリング』についてお話させていただきます!
スケーリングとは、歯周病やむし歯、口臭の原因である「歯石」を取り除くことです。
歯石は歯垢の磨き残しによって形成されます。歯垢と違い、歯石は歯磨きで取り除くことはできません。
歯石を取り除くためには、スケーラーと呼ばれる専用の器具が必要です。
スケーラーには2種類あり「ハンドスケーラー」と「超音波スケーラー」に分かれます。
私たち歯科衛生士は2種類のスケーラーをうまく使い分け、取り残しのないように歯石除去することを心がけています。
スケーリングによって得られる効果は以下の2つです。
・むし歯・歯周病のリスクの低下
・口臭の改善・予防
歯石を取ることは口腔内の健康に繋がります!!
歯茎が健康な状態でも少しの磨き残しが歯石になっていきます。
そのため定期的な歯科医院でのクリーニングが必要です!!
ご来院おまちしています😊
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
口内炎について 千歳烏山 マツムラトシオ歯科
2024年10月21日
こんにちは、歯科助手のMです。
最近はようやく秋らしい気候になってきましたね
寒暖差により体調を崩される方もたくさんいらっしゃいますので
体調管理にはより一層力を入れたい季節です🐿🌰
さて、今回は私自身もたまにできる口内炎について掘り下げていきたいと思います( ¨̮ )
当院は歯医者ですので歯科に関連性のある外傷性口内炎(カタル性口内炎)をピックアップさせていただきます!
外傷性口内炎とは、物理的な刺激や傷などにより
口の中の粘膜に赤い炎症や斑点、水ぶくれ(水疱)、ひび割れなどの症状がみられる口内炎の一種です。
一般的に水疱はすぐにつぶれて、潰瘍(傷がえぐれたような状態)になります。
被せ物、入れ歯や矯正器具が接触したり、ほおの内側を噛んでしまったりしたときの細菌の繁殖、
熱湯や薬品の刺激、むし歯や歯周病、歯槽膿漏などの疾患も要因の一つです。
🏥予防とケア🏥
熱いものや刺激物の摂取を控え、抗生物質を含んだ口腔用の軟膏、殺菌錠やトローチなどを使用✍🏻
ぬるま湯でうがいをして口腔内を清潔に保つことも効果的なケアの方法です。
いずれの場合も適切な処置を行なえば、通常は数日で症状が消えます!
症状が長引いたり、繰り返し発症する場合は他の重い病気につながることもあるので注意が必要です。
被せ物や入れ歯などが原因の場合
歯科で改善できることもございますのでお気軽にお問い合わせください🦷
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
麻酔が効かない?! 千歳烏山 マツムラトシオ歯科
2024年10月21日
こんにちは、歯科医師の丸本です。
今日は歯科麻酔についてお話させて頂きます。
歯が痛い!腫れて痛い!それなのに歯科医院を受診したら薬を処方されただけだった!ということはありませんか?
状況にはよりますが、これには理由があるのです。
虫歯により歯の神経(歯髄)に炎症が及んでいる場合など、急激な痛みを伴うことがあります。この状態を急性期といいます。
この痛みなんとかして!親知らず今すぐ抜歯して!という気持ち、すごく分かります。
しかし、こういう急性期に限って、麻酔が効きにくいのです。
その理由についてお話します。
①炎症がある場所は酸性になる
酸性・アルカリ性という言葉は聞いた事あると思いますが、これは人体にもいえることで、通常我々の体液は約pH7.4と弱アルカリ性に保たれています。血液も同様です。
しかし、炎症がある場所は酸性に傾いています。
薬はpHによって影響されるため、麻酔薬も同様にpHによって影響を受けます。
酸性に傾いていると、麻酔薬がうまく取り込まれなくなり麻酔が効かない、という状況になります。
②麻酔薬が留まらない
炎症が強い場合、血流も豊富になります。
麻酔を打っても血流にのって流されてしまい、麻酔薬が切れやすくなります。
ではどうしたらいいのか。
まずは薬によって炎症を抑え、麻酔が効きやすい状態に整える必要があります。
そうすれば、次に来院された時に麻酔を使って治療ができる可能性が高くなります。
しかし、急性炎症が長く続いていた場合は炎症を抑えるのに少し時間がかかる可能性もあります。
歯の神経まで炎症が及んでいる場合や、親知らずの周りの歯茎が腫れて痛い場合など、麻酔が効かない状態で治療を行うのは、やはりご自身が一番辛いと思います。
炎症を抑えて治療を行うことも、痛みを少なくして治療を受ける方法の一つです。
痛みをなるべく伴わず治療を受けた方が身体や精神的にも負担は少ないと思います。
ちなみに、急性期とは別に、他にも麻酔が効きにくい場合があります。
・上顎よりも下顎は効きにくい
これは顎の骨の密度の違いです。上顎に比べ、下顎は骨密度が高く、麻酔が浸透しにくいです。
特に下顎の奥歯は一番硬いので麻酔が効きにくいです。
・緊張しすぎる
過去に痛い経験があったり、不安が強いと痛みに敏感になります。
意識すればするほど痛みに敏感になります。
・体調が悪い
睡眠不足や体調不良のときも麻酔が効きにくかったり、気分が悪くなることがあります。
・飲酒習慣や薬を常用している
普段から飲酒量が多かったり、抗うつ薬や鎮痛剤を常用していると、肝臓での代謝の影響により麻酔薬が効きにくくなることがあります。
痛みに耐えながらの治療は辛いと思うので、なるべく痛みのない状態で治療を行いたいですね。
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
正しい咬み合わせについて 千歳烏山 マツムラトシオ歯科
2024年10月8日
こんにちは、歯科助手のEです🦷
最近は涼しい日が続き、秋の訪れを感じますね🍂
秋はよく 〇〇の秋 と言いますが、皆様はどういった秋を思い浮かびますか?
私は、やっぱり 食欲の秋 ですかね😋
今回は『正しい咬み合わせ』についてお話させていただければと思います。
皆様は 正しい咬み合わせ の定義は何だと思いますか?
一般的には
- 上の前歯が下の前歯を2~3mm程度覆っている
- 前歯の下の歯が上の歯より内側
- 歯列がU字で綺麗なアーチ
- 下の前歯2本が最も小さく、上の前歯2本が最も大きくなる
- 簡単に口を閉じることができる
- 上下の前歯が、真ん中(正中線)にそろっている
- 奥歯は、上下の歯が互いに噛み合っている
調べたら、この7つが一般的に正しい咬み合わせとして定義されているとのことでした。
また、その他にも
前歯で強く噛んでいない
歯と歯の間に大きな隙間がない などが挙げられます。
また、歯並びは日々変化していきます。
歯の並びや動きなどには、個人差があり日々の癖や毎日の食事などが大きく影響してきます。
どういったものが影響してくるかというと
頬杖
頬杖をつくと、ついている反対側の下顎に力がかかってずれが生じてしまいます。
いつも同じ方向に頬杖を続けていると噛み合わせが可笑しくなってしまい、
ひどくなると顎関節が痛みだして口が開かなくなるといった症状が出てきてしまうこともあります。
舌癖
舌をペロッと前へ出す癖も、前歯の噛み合わせが悪くなる原因となってしまいます。
舌を前に出そうとするときに上顎と下顎の前歯を前へ押し出すよう力がかかってしまい、出っ歯の原因にも繋がります。
片噛
食べ物を噛むときに、片側の歯だけを使って噛む癖のある人も、噛んでいる側の筋肉だけが発達して左右のバランスが狂い、噛み合わせが悪くなってしまいます。
また、歯のすり減り具合も左右で違ってくるため、噛み合わせが悪くなる原因です。
こういった、咬み合わせが悪い状態や、癖などが続くと歯や、身体にはどういった影響がでるのでしょうか。
歯の寿命の減少
片側だけで噛む癖がついている、噛み合わせが悪く特定の歯だけで噛んでいるといった場合、その歯に大きな負担がかかってしまうことがあり、この状態が長く続いてしまうと歯に亀裂が入ったり、歯が割れてしまうといったこともあり得ます。
最悪の場合抜歯が必要になってしまうことも…。
顎関節症の原因になる
顎関節症とは具体的に口が開きにくいや、口を開ける際に音が鳴る(カクカク)といった症状のことです。
顎関節に負担がかかるような噛み合わせは、顎関節症を引き起こす原因に直結します。
頭痛・肩こりにつながる
噛むという動作は、「咬筋」と呼ばれる筋肉を使用します。この筋肉は、頭や首、肩にまでつながっており、一つの部位に過剰に力が加わると他の部位にも影響することがあります。そのため噛み合わせが悪くお口周りの筋肉を酷使すると、頭や首、肩の筋肉にも伝わり、頭痛や肩こりの原因にもなってしまいます。
こういった食いしばりや咬み合わせが悪いなどが続いてしまうと、日常生活にも大きく影響してきてしまいます。
影響が出る前に予防や、自分に合った対策などをし歯の寿命を延ばしていきましょう!
また当院では、矯正治療なども行っておりますので興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
キシリトールの安全性について #千歳烏山 #マツムラトシオ歯科 #キシリトール
2024年10月8日
こんにちは!
歯科衛生士の大石です😊
先日CNNによってEuropean Heart Journalにキシリトールについての新しい論文が6月6日掲載され
「キシリトールは血栓形成促進性がある。大量摂取すると心臓発作・脳卒中・死亡のリスクが最大2倍増加する可能性がある」
と報じられました。
キシリトールは厚生労働省から<食品添加物>として認可されています。
むし歯の予防目的でのキシリトールの使用は、1日5~10g程で、
噛んだり舐めたりしてゆっくり摂取するため論文の摂取方法とは異なります。
そのため健康な方がむし歯予防を目的に摂取することは問題ないと考えられます。
詳しく知りたい方は診療時にご質問ください。
どのような薬も、量を間違えると毒になり得ます。
一度に大量摂取することは浸透圧性の下痢になるリスクもありますので避けてください。
また生活習慣病などの持病をお持ちの方は、医師と相談の上少しずつ使用して頂ければと思います。
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
抜歯と抜歯したあとについて マツムラトシオ歯科 千歳烏山 インプラント
2024年9月25日
抜歯と抜歯した後について
こんにちは歯科助手のYです。
まだまだ暑い日が続いていますがみなさま体調は大丈夫ですか😊❓
今回は「抜歯」と「抜歯後」についてのお話しをたいと思います。
まずは抜歯をしなければならないのはどのような歯でしょうか?
1 重度の虫歯🦷 虫歯が進行し削って詰めた
り被せものをしたりとい
う治療が難しい状態の歯
2 重度の歯周病 歯周病が進行し、歯周病
菌が歯を支える骨を溶か
してしまい歯がグラグラ
になってしまった歯
3 親知らず 親知らずの生える方向に
より手前の歯を押して歯
並びを悪くしたり、
手前の歯までも虫歯
になってしまったり、
歯ぐきに炎症を起こして
しまう歯
4 歯根嚢胞 歯の根の先端に膿の袋が
できてしまい歯を支えて
いる骨を溶かしてしまう
歯
5 破折 外傷やくいしばり、歯ぎ
しりなどにより歯が折れ
てしまったり、割れてし
まった歯
6 矯正 矯正治療の中で歯を動か
すスペースをつくるため
に抜く歯
重度の歯周病や虫歯、歯根嚢胞、破折などで抜歯をしなくてはいけなくなった場合
抜いた後、抜いた歯を補う方法を紹介したいと思います。
1 ブリッジ 抜歯した両隣の歯を削り
土台として橋をかけるよ
うになくなった真ん中の
歯を支える治療方法です
メリット
入れ歯のように
取り外す必要がないこと
です。
デメリット
無くなった歯の両隣りの
歯を削る
必要があることです。
2 入れ歯 骨と歯肉を土台として
人工の歯を歯肉と吸着
させます。
メリット
保険の入れ歯だと費用が
安い。
デメリット
取り外し式です。
バネをかける歯に負担がかる
熱を感じにくく味覚に影響する
3 インプラント インプラントを骨に埋め
こみ、その上に被せもの
を入れます。
メリット
インプラントは自分の
歯と同等の咀嚼力があり、
異物感、違和感がなく
ブリッジや入れ歯の
のように他の歯に負担を
かけずに歯を再建できま
す。
審美性にも優れています
デメリット
外科的手術が必要になる
保険適用外なので費用が
かかることです。
当院はインプラント治療も行っています。
インプラント治療をお考えの方のご相談もお待ちしております☆
マツムラトシオ歯科
千歳烏山
コンクール ジェルコートF 千歳烏山 マツムラトシオ歯科
2024年9月25日
こんにちは、歯科助手のMです。
今回は新しくなったコンクール ジェルコートFをご紹介します!
効果としましては・・・
・ムシ歯の発生および進行の予防
・歯周炎(歯槽膿漏)の予防
・歯肉炎の予防
・口臭の防止
上記にプラスして
フッ素が950ppm⇒1450ppm(配合濃度上限)に増加しました😊
ジェル状の歯みがき剤のため細かいすき間に浸透し、薬効成分が隅々まで行き届きます。
また、ジェルは滞留性が高いためフッ素が歯面にコーティングされます。
使い方は2通りありまして・・・
①通常の歯みがき剤として
ジェルコートFを歯ブラシにとり、しっかりブラッシングした後、数回ブクブクうがいをしてください。
②フッ素コート剤として
歯みがきの後にジェルコートFをもう一度歯ブラシにとり、
行き渡らせるようにブラッシング(フッ素コート)した後、1回だけ軽くうがいをしてください。
気になる方はお気軽に受付にてお申し付けください🪥
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
口内炎について マツムラトシオ歯科 千歳烏山 歯科
2024年9月3日
こんにちは、歯科助手のEです😊
最近は突然の雨も多く傘が手放せなくなっております,,,。☔
皆様は雨対策など何かされていますか?
今回は『口内炎』についてお話させていただければと思います。
口内炎とは文字通り『口腔内の粘膜に起こる炎症』のことです。
頬の内側や舌、唇など口の中ならどこでもできる可能性があり、食事や睡眠などにも影響が出てきてしまいます。
また、ストレスや免疫力が低下した時などに起こりやすくなります。
皆様は口内炎には主に2種類あることご存じでしょうか?
白い「アフタ性口内炎」、赤い「カタル性口内炎」の2種類になります。
このうち最も多くみられるのが「アフタ性口内炎」です。
・アフタ性口内炎
- 普段から偏った食事をしている
- 免疫力の低下
- 加齢やドライマウスによる唾液の減少
- 月経中のホルモンバランスの乱れ
などをきっかけに、そのバランスが崩れてしまい口腔内の環境が乱れた結果が『アフタ性口内炎』です
・カタル性口内炎
- 頬や舌・くちびるを噛んでいる
- 入れ歯や虫歯、歯並びの悪い歯がある
- 温かい食べ物や飲み物によるやけどをした
などを繰り返し行った結果、『カタル性口内炎』として発症します
では具体的にどのようなことに気をつければいいのか?
特に、ビタミンB2やB6は粘膜の再生を促すビタミン群としても知られています。
- ビタミンB2が多く含まれている食べ物:レバー・青魚・干ししいたけ・アーモンド・海苔など
- ビタミンB6が多く含まれている食べ物:レバー・魚・にんにく・ごま・海苔・玄米など
「口内炎ができやすい」と感じる方は、生活習慣の中で取り入れやすいものを入れていくのがおすすめです😊
生活リズムを整える
口内炎の原因にも書きましたが、生活習慣を見直し
安定した生活リズムを整えることで、口内炎の予防に多いに役立ちます
口の中の衛生状態をキレイに保つ
など、歯と口内炎の関係はもちろん密接です。食後に歯磨きをし、1日1回フロスや歯間ブラシを使うように心掛けてみましょう
また歯科医院での定期的なクリーニングも実施し口腔内の出来にくい口腔内環境を整えていきましょう!
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科