歯が汚く見える原因
2016年7月28日
●歯にステインがついている。
ハミガキだけでは落とせないので、歯医者で衛生士がクリーニングすると綺麗になります。
●歯石がついている。
歯石が付いている歯は、見た目だけではなく口臭の原因にもなってます。また、歯茎に炎症が起こり不潔な状態です。これも歯医者で落とせます。
●歯が黄色いと汚くみえる。
もともと日本人の永久歯の色は黄色がかった色をしていますので汚く見えるわけではありません。
ただ、ホワイトニングをした歯の方が隣にいた場合に比べると汚くみえてしまいガチです。
白く輝く歯にしたいという方はホワイトニングをオススメします。
千歳烏山駅周辺の方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
歯が抜けたら
2016年7月26日
歯が抜けたままの状態で放置しておくと、隣の歯が倒れてきて歯並び全体が崩れてしまいます。
そうなると、将来、入れ歯やブリッジなどの治療をする時も、まずは矯正をしなければならないなど、時間もお金も倍にかかるなんてことになります。
数年放置しただけで両隣の歯が動いてきますので、歯が抜けてしまった時は、すぐに治療を受けるようにしましょう。
治療方法はいくつかあります。
ブリッジ、入れ歯、インプラントです。
それぞれにメリット、デメリットがありますのでご要望に応じたご提案をさせて頂きます。
お気軽にご雑談下さい。

千歳烏山駅周辺の方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
歯茎から出血
2016年7月15日
健康な状態の歯茎からは、歯ブラシをした程度で出血は起こりません。
しかし、歯周病にかかると、歯茎に炎症が起きます。歯茎には多数の毛細血管が通っているため、そこに炎症が起きていると、ブラッシングや食事などによって刺激が加わることで出血します。
ハミガキを毎日していると言う方でも、自分の磨き方が間違っていれば、悲しいですが磨いていないのと同じ事になってしまいます。
その磨き残しによって、プラークという細菌の塊が歯にこびり付きます。そして炎症が起きて出血していきます。
歯周病以外の原因で出血する事もあります。
間違ったブラッシングや、硬い歯ブラシによって出血してしまう場合もあります。正しこの場合は血がにじむ程度ですぐに治まります。
出血が続く場合は歯周病を疑った方がよいです。
千歳烏山駅周辺の方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
プラーク
2016年7月12日
歯周病は、プラークという歯の汚れ・細菌の塊によって引き起こされます。
歯を支える骨を溶かして、土台から根こそぎ駄目にしてしまう恐ろしい病気です。
歯を失うケースの半数以上が、この歯周病が原因であるといわれています。
お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、これがむし歯や歯周病をひき起こします。
その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。
毎食後のブラッシングはもちろんですが、磨き残しの部分が絶対にありますので、歯医者さんで定期検診を受けて大切な歯を守りましょう。

千歳烏山駅周辺の方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
歯ぎしり・いびき
2016年7月4日
いびきの治療は、その原因と症状に応じていくつかの方法があります。
まず重要なのは鼻づまりの有無です。
鼻づまりがない場合で、一過性か習慣性なのか。
●太ると太ると首、喉まわりに脂肪がつき、いびきの原因になる場合。
●仰向けで寝るより横向きで寝ると、上気道の閉塞を軽減し、いびきを改善できる場合があります。
●アルコールによって上気道を支える筋肉が緩むと、上気道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。
●タバコによる刺激を受けると、気道に炎症が生じます。タバコが日常的になるほど、炎症は慢性化します。気道粘膜が傷つき、いびきにつながります。
このような例があります。
外科処置が必要な場合もございますし、マウスピースをはめるだけで改善される場合もあります。
マウスピース治療であればマツムラトシオ歯科でも行えますので、のでお気軽にご相談ください。
千歳烏山駅周辺の方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
歯石とは
2016年7月2日
歯石は、歯垢が「2日間」経過して固まったものです。
歯にこびり付いたその石の固まりは、毎日どんなにブラッシングしても落とすことはできません。歯ブラシで無理に落とそうとして強く磨いてしまえば、歯の表面が傷つき、虫歯菌の侵入を招くことにつながります。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも同じです。
これらはすべて歯石になる前の歯垢を除去することはできますが、固まってしまった歯石を取ることは不可能なのです。
日常のオーラルケアでできることは、歯垢をしっかりと除去し、歯石の付着を防ぐことです。
また、歯石は『唾液』『歯垢』『血液』が原因で発生します。もちろん、唾液の分泌を止めることはできません。歯石を付けないためには、お口の中に歯垢を溜め続けないことと、出血のない健康な歯茎を保つことです。
千歳烏山駅周辺の方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆