頬の内側をよく噛んでしまう
2016年1月30日
頬の内側を咬んで傷つけてしまうと口内炎になり治るのに時間がかかってしまいます。一度噛んでしまうとかばおうとして変なかみ方になりまた傷つけてしまう。
時々であったらそんなに気になることないと思いますが、よく噛んで傷つけてしまうと気になってしまいます。
頬の内側をよくかんでしまう原因ついて説明します。
原因
・体調不良やストレス
体調がすぐれなかったりストレスをためている状態などは普段の顎関節の動き(かみ合わせの動き)ができないことがありかんでしまうことがあります。
・歯並び
一本一本の歯の大きさとアゴの大きさで歯並びが決まりますが、バランスが悪いと歯並びがわるくなります。頬の内側だけでなく唇や舌も咬んで傷つけてしまうことがあります。
・インプラントや入れ歯、差し歯など一番奥の歯に歯が入った後
一番奥の歯に被せものが入ったときなど今までなかったかみ合わせができた瞬間というのは頬の内側や舌がたるんでいる場合があります。この場合は1~2週間でなれて咬まなくなります。それでも何回か咬む場合は被せものの形やかみ合わせがうまく合ってない場合がありますので、担当する先生に相談すると良いと思います。
・頬の内側の脂肪増大
頬の内側にも頬脂肪体といわれる脂肪があります。この細胞の脂肪蓄積量が増大すると内側に張り出して噛んだ時に傷つけてしまいます。
対処法については次回説明いたします。
千歳烏山駅周辺の方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
削らない初期むし歯
2016年1月30日
こんにちは☆
また天気が悪くなってしまいましたねっっ(> <)
はやく春のポカポカさを感じたいです!
何気なく鏡でお口の中をみたとき、歯の表面が白く、奥歯の溝が黒くなっていて気になった事はありませんか?
それは初期むし歯といいます。
・歯と歯茎の境目が白い
・歯が茶色くなっている
・奥歯の溝が黒くなっている
・デンタルフロスが引っかかる
このような症状があれば、初期むし歯の可能性が高いです。
むし歯ってことは歯を削るの!?と不安に思うかと思います。
しかし、安心して下さい!!
自然治癒させることができます☆
歯の表面が白くなってきたり、黒くなっている溝はエナメル質が溶け始めています。
できるだけ脱灰を抑え、再石灰化を多くさせることが重要です!!
むし歯を再石灰化させるには、歯を強くしていくことが必要です!!
一番大事なことは、汚れ(プラーク)をしっかり落とすことです。
歯はプラークによって出される酸によって溶かされます。そのプラークを徹底的に無くして、お口の中を酸性から、再石灰化を促進させるアルカリ性にしましょう!
アルカリ性の状態にしておくと、むし歯の部分に唾に含まれるリンやカルシウムが、軟らかくなったむし歯に沈着し、進行を抑えていきます。
歯ブラシだけではとりきれない歯と歯の間の汚れも、
歯間ブラシやデンタルフロスでしっかりと除去しましょう☆
次に、フッ素塗布です。
フッ素には初期むし歯を治す、歯質を強くする、むし歯菌の活動を抑える効果があります。
毎日フッ素を作用させることで自然治癒させることができます。
歯磨き粉を選ぶ際にはフッ素配合のものを選んでみて下さい!
むし歯は進行すると自然治癒できなくなります。
大切なのは初期の段階での対処です!
定期的に歯科医院での検診は大切です☆
千歳烏山駅周辺の方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
超音波ブラシ.音波ブラシ
2016年1月29日
音波ブラシ
ブラシの振動でプラークを除去する点は電動歯ブラシと同じです。電動歯ブラシと何が違うのかというと音波が出ているかどうかです。音波とは人の耳に聞こえる音域で1秒間に200Hz~300Hzの音波振動する電動歯ブラシを超音波歯ブラシと言います。この音波がどんな機能を持っているかというと音波の力で高速の水流を作り出してプラークを除去してくれるのです。また、音波が口の中の細菌に直接作用して、プラークの中にいる何億という細菌のつながりを破壊してくれるのです。価格は10000円~20000円が相場になります。
超音波ブラシ
電動歯ブラシの中で最もプラークの除去率の高いものになります。音波よりさらに高い超音波を発生させることが出来るのです。超音波とは人の耳には聞こえない音域になります。
1秒間に160万Hz~200万Hzの音波を発生させることが出来るのです。超音波歯ブラシにはブラシのヘッドから超音波を発生させることができるセンサーが付いているのです。この超音波は、歯とプラーク内部にいる細菌とのつながりを弱め細菌を付着しにくい歯にしてくれるのです。
※こちらも歯に強く当てすぎると、歯が削れて知覚過敏になる原因になります。
使用方法を確認して正しくご利用ください。
千歳烏山駅周辺の方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
インプラント治療前後に役立つ栄養素
2016年1月29日
インプラントとは、失ってしまった自分の歯の代わりに人工の歯根(フィクスチャー)を顎の骨に埋め込みそこに人工の歯(上部構造)を作る治療のことです。
インプラント治療を受ける前にその他にどんな治療方法があるか、メリット、デメリットは何か、費用、期間はどのくらいかかるか、メンテナンスの重要性など事前のカウンセリングを受けることが大切です。
インプラント治療に関してしっかりご理解いただいてから治療を初めていくことでスムーズに受け入れることができると思います。
これらは、よく色々な歯科で言われていることですが、今回はインプラント治療を受けるにあたり、治療前後に必要な栄養素や食生活などで望まれることを説明していきます。
治療前後に望まれること
・体調を整える
・口腔内環境の改善とその後の良好な状態を維持
・免疫力の向上
・術後の体力の回復
・骨密度を良好な状態に保つもしくは向上
・骨組織のインプラントの接合のための骨芽細胞の活性化
・骨代謝の向上
これらにはカラダの代謝に必要なビタミンやミネラルをバランスよく摂取することが大切です。
ただし、インプラント治療受ける方や受けた後の口腔内の状態は
・噛むことに問題があり十分に咀嚼ができない。
・日頃より食事量が少なくなっている
・咬合圧をかけたくない(かけられない)
なので、
食事では骨の形成のためにミルクや魚などカルシウムの多い食べ物の摂取を心掛けると良いと思います。それでも、理想の食事が難しい場合はサプリメントを摂取し不足している栄養素を補ってあげることをおススメします。
おススメサプリ
インプラントサポートVer.2
・インプラント治療前後に不足しがちな栄養素を効率的に摂取できるように開発
・基本的な栄養素に加え、L-アルギニン、糖転移へスぺリジンなどを配合した歯科向けのマルチビタミン&ミネラルとして設計
・原料は合成でない天然の酵母が含まれています。
厚生労働省 認定
マツムラトシオ歯科認定再生医療等委員会
千歳烏山駅周辺の方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
乳癌ホルモン治療法中の薄毛
2016年1月28日
乳癌のホルモン療法中の患者様の中で薄毛に悩まれている方に点滴バイキング発毛コースはいかがでしょうか?
乳癌のホルモン療法(内分泌療法)ではエストロゲンの分泌を抑えます。女性ホルモンであるエストロゲンの働きを抑制したりエストロゲンがつくられないようにしてがん細胞の増殖を抑える治療法です。エストロゲン分泌が抑えられることで更年期障害のときのような副作用が現れやすくなります。
ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)、生殖器の症状、骨密度の低下、イライラ、気分の落ちこみ、薄毛などがあります。
ホルモン剤は5年や症状によっては10年と長い間内服しなければならず、副作用の対処法も日本乳癌学会の患者さんのための乳がん診療ガイドラインにも詳しく説明されています。サプリメントも通常であれば問題ないとされていますので、症状にあわせて効率よくサプリメントで必要な成分を取ってみても良いと思います。
ホルモン療法中、薄毛に悩まれている方が時々いらっしゃいます。
エストロゲンは毛髪を発達させ、毛髪の成長期を維持する働きがあります。その分泌を抑えてしまうと薄毛になる場合があります。
そのような方に点滴バイキング発毛コースはいかがでしょうか?
発毛を促進させるためのアミノ酸・ビタミンを補給し免疫力を高めます。
ビタミンB6が髪の毛のもとになるたんぱく質の代謝を促進。同時にビオチンの働きで髪を健康に保ちます。パントテン酸の力で血行を促し、抜け毛の予防にもなります。また、タンパク質と結びつき髪の毛を生成する亜鉛の成分をサプリメントで摂取することで、継続した効果を狙います。
点滴バイキング発毛コース
点滴1回(20~30分)とサプリメント30日分のセット 9000円(税抜)
点滴1回 4000円(税抜)
月に2~3回を目安に
点滴バイキング発毛コースは医科の診察が必要です。
お気軽にご相談下さい。
医科の診察日は→
担当医 松村真由子
院長 松村俊男
千歳烏山駅周辺の方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
知覚過敏の原因とは
2016年1月28日
●歯ブラシを強く当てすぎている。
●歯磨きの研磨剤で傷つけている。
●歯ぎしりやくいしばりで過剰な力がかかって、歯根の表面が割れる。
治療法は、原因をなくして刺激を伝えにくくする事。
※自己流の歯磨きの仕方や、歯磨き剤選びが間違っている危険性があります。
その為には一度歯科医院にてアドバイスをもらう事が一番の近道です。
歯ぎしりや、くいしばりは夜間寝ている間にしている事が多いので自分がしているかしていないか気がつきません。(自分で気がついている方もいます)
歯は人体の中で一番固い組織です。その歯同士が歯ぎしりにより、ギリギリお互いを削ってしまいます。歯科医院で定期検診などで歯の削れ方を確認する事ができます。
ナイトガード(マウスピース)を寝ている間だけ付けて歯が削れるのを防ぐ事も可能です。
千歳烏山駅周辺の方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
麻酔がききにくい場合とは?
2016年1月28日
虫歯の治療や抜歯の際に使用する歯科麻酔。
治療中の痛みを感じることなく非常にありがたい存在なのですが、麻酔が効きにくい場合があることをご存知でしょうか?
麻酔が効きにくい場合
・炎症が強いとき
何もしなくてもズキズキと痛かったり、一度いたくなるとしばらく痛みが続く。このような虫歯が深く神経に強い炎症があったり、おやしらずの周りの歯肉が腫れているような炎症の場合、その組織は酸性に傾いています。そこへ通常通りの麻酔をしてもほとんどききません。
そのような場合は少しずつ量をふやしていきますが、神経のおおもとへ麻酔をする伝達麻酔をすることがあります。炎症を内服薬で抑えていくことも同時におこなっていきます。どうしても痛みが取れない場合は直接神経に麻酔をすると一瞬で痛みがきえますが、麻酔の時に痛みがあります。
・歯根の周囲に膿たまっている場合や同様に病巣に膿がたまっている場合
膿がたまっている周囲にも炎症をおこしているので酸性になっています。周囲より麻酔を効かせていき一度膿を出してから改めて麻酔を追加します。
・骨が硬い場合
何年ものあいだ痛んだり和らいだりが続いている歯(がまんしてきた歯)は周りの骨が防御機転により硬くなっていきます。そのような場所への麻酔は麻酔薬が浸潤しにくく麻酔がききにくくなります。
・下顎奥歯の治療
下顎の骨は上顎に比べ骨の硬い皮質骨が厚くなります。得に奥歯は皮質骨があつくなるため、麻酔薬が浸潤しにくく麻酔がききにくくなります。
いずれの場合も少しずつ量を増やすことや伝達麻酔を併用することで麻酔が効いてくることがほとんどです。しかし、それでも効かない場合は痛み止めと化膿止めの内服をして翌日や翌々日に麻酔をされた方が同じ麻酔量で効くこともあります。無理に治療されてトラウマになるよりそのような方法があることを知っておいてもよいと思います。
千歳烏山駅周辺の方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
電動歯ブラシ
2016年1月27日
電動歯ブラシとは、その名の通り電気で自動的に動く歯ブラシのことを言います。そのブラシの振動で歯に付着した歯垢(プラーク)を除去します。自分で手を動かすことが面倒な方にはおススメな歯ブラシです。色々な種類の電動歯ブラシが各メーカーから出ていて家電量販店などで、100円~売っている物もあります。最近では、歯ブラシのヘッドが丸形の物や回転しながら磨くものも出ています。手磨きに自信がある方はこの電動歯ブラシでも十分かも知れません。
※電動歯ブラシは、歯に強く当てすぎると歯が削れて知覚過敏になる事があります。
使用方法をご確認の上ご利用下さい。
その他に音波、超音波バブラシがあります。
千歳烏山駅周辺の方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
歯医者の麻酔
2016年1月27日
虫歯の治療やおやしらずの抜歯の時に必要な麻酔
麻酔の種類もいくつかあり麻酔後注意する点があります。
麻酔の種類と効いている時間
・表面麻酔
針の麻酔をする時、初めに針を刺して麻酔薬を注入しないといけませんのでどうしても痛みがでてしまいます。その痛みを少しでもなくすように表面麻酔をします。表面麻酔にも何種類かあり歯石などを除去する歯周病の治療の際にも十分奏功する表面麻酔もあります。15分から20分ぐらい効いています。
・浸潤麻酔
虫歯治療や歯周病の治療などで使用します。歯の周り全体を麻酔して治療をおこなっていきます。2~3時間効いていることがあります。
・伝達麻酔
下顎のおやしらずの抜歯の場合、骨に深く埋もれていて通常の麻酔(浸潤麻酔)では効きにくいことがあります。そんなときは下顎孔伝達麻酔をします。下あごのの根元、顎の骨の中を通っていく神経の入り口の周りに麻酔をすることで下顎半分に麻酔をきかせることができます。人によってさまざまですが4~6時間効いていることもあります。
麻酔がきれるまでにはその種類によって時間がさまざです。きれるまでに注意することがいくつかあります。
・食事は麻酔が切れてから
歯科麻酔は治療する歯だけに麻酔をするのではなく周りの組織にもします。感覚が麻痺したまま食事をすると頬っぺたの肉や舌を傷つけることにもなりますので、麻酔が切れてから食事をするようにしましょう。特にお子さんの場合は何度も噛んでしまったりすることがありますので十分気をつける必要があります。
・やけどに気をつける
麻酔をすることで痛みの感覚だけでなく熱さや冷たさも感覚が麻痺してわからなくなってしまいますので、気を付けましょう。
・指や爪でさわらない
麻酔がきれてくると、違和感がでてくることがあります。気になるからと行って触ったりしていると傷が開いたり新たに傷を作ったりしてしまいます。指で触ったりや爪でひっかいたりして傷つけないように気をつけましょう。
以前ほど麻酔は痛くなくなってきています。
針がちくっとするのを抑えるために表面麻酔を使用したり針の太さも33G(0.2mm)と細くなってきています。また、電動注射器により誰が麻酔をしても痛みがないようなものもでてきています。
なるべく我慢しないで痛みをがまんしないで治療を受けられるように歯科医療器具や薬品も進化しています。
しかし、どうしても痛みを伴ってしまう治療もあるのです。
次回ご説明いたします。
京王線準特急停車駅の千歳烏山駅をご利用のの方はもちろん、八幡山駅、芦花公園駅、仙川駅、つつじが丘駅ご利用の方にも通院しやすい場所となっております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マツムラトシオ歯科
インプラントアンチエイジングメディカルセンター千歳烏山
東京都世田谷区南烏山6丁目4−3 タカラビル3F
03-3305-1182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆