初期虫歯 千歳烏山 歯医者
2023年11月13日
こんにちは。歯科医師の丸本です。
11月になり暑い日もありましたが、秋らしく肌寒くなってきましたね。体調にはお気をつけ下さい。
先月のブログで、ホワイトスポットの新しい治療法アイコン(Icon®)について紹介させて頂きました。
初期虫歯が適応となる治療法なのですが、今回は初期虫歯についてお話をさせていただきます。
歯の基本構造として表面にエナメル質、その内側に象牙質、さらに内側に歯髄(歯の神経や血管)があります。

Cは虫歯の意味で、虫歯は専門用語でカリエス(caries)と言います。
1~4の数字は進行状態を表しています。
COは『シーオー』と言って、『Caries Observation』の略で、歯に穴があく手前の段階で、初期虫歯にあたります。
エナメル質内のリンやカルシウムといったミネラルが溶けだして、表面が白斑や白濁しているような状態になります。これを脱灰といいます。この段階だと、再石灰化を促してあげることで修復可能なので経過観察となります。
ちなみに再石灰化を促進するといわれている歯磨き粉も当院でいろいろ取り扱っているので、気になる方はお声がけ下さい!
しかし、この白斑や白濁が経過観察でと言われても、上の前歯などの目立つところにあると、審美的に気になる方もいらっしゃると思います。
そんな方にオススメなのが、アイコン(Icon®)治療です。どういった治療なのか気になる方はお気軽に尋ねて下さい。

(DMGより引用)
ちなみに、
C1はエナメル質内の虫歯
C2は象牙質に及ぶ虫歯
C3は歯髄に達する虫歯
C4は歯の上部(歯冠)が崩壊している虫歯
というように、虫歯にも進行状態によって段階があり、それぞれに応じた治療をする必要があります。
治療についても気になることは、遠慮なく尋ねて下さいね。
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
歯磨きのタイミングについて🪥
2023年11月10日
こんにちは!歯科衛生士の大石です😊
皆さんは毎日どのタイミングで歯みがきを行っていますか?
毎日歯磨き指導をさせていただいていますが
歯磨きは磨き方だけではなく磨くタイミングも重要になります‼️
食後30分~1時間は歯磨きをしない方が良いというお話しを聞いたことはありませんか?
私も何度か聞かれたことがありますが、これはほとんどの人が当てはまらない説です。
食事をした直後のお口の環境は酸性に傾いているため虫歯が非常に出来やすい脱灰しやすい状態です。
しかし、唾液の働きより中性に戻していき再び固いエナメル質が形成されます。
そのため酸性の時間を短くするという観点で言えば食後早く歯磨きをした方が良いということになります。
しかし研磨剤が多く入っている歯磨き粉もを使うと削れやすくなるので
「低研磨剤」もしくは「研磨剤無配合」の歯磨き粉がおすすめです😊
ただし「酸蝕症」と言われる酸性の食べ物をよく口にすることでエナメル質が薄くなっている人には、食後30分ほど時間を空けた方が良いのですが、大半の人は「酸蝕症」になっていないため酸性の時間を短くするという観点で言えば食後早く歯磨きをした方が良いということになります。
朝の歯磨きが起床後なのか食後なのかどちらが良いかについては、それも食後の歯磨きが良いです。しかし睡眠中のお口の中は細菌が増えているため起床後は、軽くみがたりマウスウォッシュでお口をゆすいでいただくのがおすすめです。

当院ではハビットプロ・コンクールの二種類の洗口液をご用意させて頂いておりますので
ぜひ活用して頂ければと思います.。o○
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
感染症対策にも! 千歳烏山 歯医者 スタッフ
2023年11月10日
こんにちは、歯科助手のMです。
今年もインフルエンザの季節がやってきましたね🦠
みなさんはどのような対策を行っていますか??
今回は虫歯予防と感染症対策どちらも備わっているプロテクティス(オレンジ)についてのご紹介いたします!
以前にもいくつかロイテリ菌に関連の商品の紹介をさせていただきましたが
ビタミンDが入っているタブレットはこちらのプロテクティス(オレンジ)だけ!
ロイテリ菌の虫歯菌、歯周病菌の抑制やお通じの改善などの効果に加えましてビタミンDには
・免疫力の向上
・アレルギー症状の緩和
・カルシウムの吸収促進
など嬉しい効果がたくさん♪

特に免疫力の向上に関しましてはインフルエンザなどの感染症対策にももってこい!
お口の状態によって、炎症のある方はプロデンティスの方をおすすめの方もいらっしゃいますので
ご自身にあったものがあまりわからないという方はお気軽にスタッフにお声がけください ·͜·
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科