🍓初夏のロイテリキャンペーン🍓
2025年5月31日
こんにちは、歯科助手のsです☻
湿気の多い日が増え、少しずつ梅雨の季節が近づいてきたなーと感じるようになりましたね☔
さて、当院では現在初夏のロイテリキャンペーンを実施中です!
お好きなロイテリ菌1箱ご購入ごとに、ストロベリー味を1シート(10日分)プレゼントしています🎁
ストロベリー味はミントやアップルと比べて、粒が小さくくちどけも良いため、お子様のロイテリデビューにもおすすめです✨
この機会にご家族そろってロイテリ菌で、お口の健康を整えましょう🍓

京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
ホワイトニングの色戻りについて 千歳烏山 マツムラトシオ歯科
2025年5月31日
こんにちは、歯科助手のMです。
今回はホワイトニング後の色戻りについて解説します💪
まずホワイトニングには
歯科医院で行うオフィスホワイトニング

自宅でマウスピースなどを利用して行うホームホワイトニング

2つを組み合わせるデュアルホワイトニングがあります。
当然デュアルホワイトニングは他のものよりも費用はかかってしますが
その分色持ちも長続きします!
どの種類のホワイトニングでもお金をかける以上できる限り歯の白さを維持したいですよね😵💫
色戻りの原因については大きく3つあります。
・着色のしやすい食べ物☕️
コーヒー、紅茶、ワイン、カレーなどの色の濃い飲食物は、着色しやすいです。
・喫煙🚬
タバコの煙にはタールやニコチンが含まれており、これらの物質が歯の表面に付着して着色を引き起こします。
・歯磨き不足🪥
歯磨きやデンタルフロスの使用が不十分だと、歯の表面に歯垢(プラーク)やステインが蓄積しやすくなります。
・歯に水分が戻るため
ホワイトニング直後は、歯の表面の水分が失われているため、乾燥によって表面が白っぽく見えます。24時間以内に歯に水分が戻り、ペリクルという歯の保護膜が再生されてくると、1~2段階白さが戻ったように見えます。
【色戻りの防止】
・色の濃い飲食物を避けるか、摂取後すぐに口をすすぐ
・禁煙する
・定期的に歯のクリーニングを受ける
・歯磨きやフロスなどのホームケアを徹底する

ホワイトニングの経験がある方もこれからやってみようという方も
歯の白さの維持のために少しでも頭の隅にでも置いていただけると嬉しいです🦷✨️
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
舌苔(ぜったい)とは? 千歳烏山 マツムラトシオ歯科
2025年5月24日
こんにちは、歯科助手のEです。
今回は舌苔(ぜったい)について詳しくご紹介させていただきます
舌苔とは?
舌苔とは、舌の表面に白っぽく、または黄色っぽく見えるコケのようなものです。
これは、舌にある「味蕾(みらい)」という細かい突起の隙間に、細菌や食べ物のかす、口内の粘膜がはがれたものなどが付着したものです。
通常、舌苔は唾液の自浄作用により、自然に浄化されます。そのため、舌全体にうっすらと白い舌苔が付いている分には、特に問題はありませんが、舌が真っ白になるほど厚みのある舌苔が付いている場合や黒ずんだ舌苔が付いている場合、黄色っぽい舌苔がついている場合には、体調不良や以下の原因が影響を及ぼしていると考えられます。

舌苔ができる原因
舌苔ができる原因はさまざまですが、主に以下のようなものが挙げられます。
- 唾液の分泌不足(ドライマウス)
- 口呼吸による口腔内の乾燥
- 舌の清掃不足
- 体調不良や免疫力の低下、ストレス
- 消化器系の不調
- 喫煙やアルコールの摂取
舌苔が付きやすい人の特徴
健康な方の場合でも、舌苔が付くことがあります。以下のようなかたも舌苔が付きやすいといえます。
-
食後や就寝前に歯磨きをしない
-
間食をよくする
-
口呼吸または口が開く癖がある
-
過度なストレスを抱えている
-
会話が少ない
-
食事を控えている。
また最近では、マスクをすることで息苦しくて口呼吸になると、口が乾燥し、舌苔を増やす原因になるため、注意が必要です
舌苔と口臭の関係
実は、口臭の約6割以上が舌苔に由来するとも言われています。
特に朝起きたときに口臭が気になる場合は、舌苔が関係している可能性がとても高いといえます
舌苔のお手入れ方法
舌苔は歯ブラシでゴシゴシこすってしまうと、舌の粘膜を傷つけるおそれがあるため以下の方法を参考に、正しくケアしましょう!
- 舌専用ブラシを使う
- 1日1回、軽くなでるように舌の奥から手前に数回動かす
- 強くこすりすぎない(粘膜を傷めると逆効果)
- ケアは朝の歯磨き時に行うのがおすすめ
舌苔は、単なる汚れではなく、お口の中や全身の健康状態を映し出す鏡のような存在です。
当院では、舌苔や口臭のご相談も受け付けておりますので、お気軽にどうぞ!
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科
コンポジットレジンについて 千歳烏山 マツムラトシオ歯科
2025年5月1日
こんにちは、歯科医師の丸本です。
前回は虫歯についてお話させていただきました。今回は虫歯の治療で使われる材料についてお話させていただきます。
虫歯の治療でよく使用される「CR(シーアール)」とはコンポジットレジン(Composite resin)の略語で、セラミック粒子と合成樹脂を組み合わせた複合プラスチックの白い修復材料です。
虫歯を削った後に、その穴にCRを詰めて特殊な光を照射して硬化させます。前歯や浅くて小さい虫歯の治療などで使用されます。
①虫歯

②虫歯を削る

③虫歯を削り取り、比較的浅い穴

④CR(コンポジットレジンを流し込む)

⑤特殊な光で硬化させて、形を整える

〈メリット〉
・保険適用で自然な見た目が得られます。
・治療にかかる時間が短く、通院回数が少ないです(即日治療)。
・金属を一切含んでいないため、金属アレルギーのリスクがありません。
〈デメリット〉
・プラスチック素材のため強度が弱く、進行した大きな虫歯には使用できません。
・経年劣化により変色します。
虫歯は小さなうちに発見できれば、CRで治療することができます。
しかし小さな虫歯は自覚症状がないことが多く、ご自身ではなかなか気づきにくいです。痛みが出るころには神経近くまで虫歯は進行しています。
定期的に歯の検診をすることで虫歯の早期発見ができ、治療の回数や時間も最小限にすることができます。
気になる方はぜひ検診を受けてみて下さい。
治療に関して不安がある方も、どうぞお気軽にご相談下さい。
京王線 千歳烏山駅 徒歩30秒
医療法人社団 松希会
マツムラトシオ歯科